MarryGiftStoreおすすめ商品

何時からが正解なの?謎が多い結婚式二次会の開始時間の決め方

結婚式の二次会って何時からやればいいの?って結構迷いますよね。 ついついまぁこのくらいの時間かなと決めがちですが、安易に設定してしまうと、大切なゲストに負担をかけたり、最悪欠席する人が増えてしまうくらい重要な結婚式二次会の開始時間。 ポイントを抑えつつ、ゲストの皆さんも新郎新婦もバタバタせず、なおかつ時間を持て余すことない時間の決め方をご紹介します。 当たり前ですが、挙式・披露宴と二次会を同日に行う場合は結婚式の時間帯によって大きく左右されます。 受付が30分、挙式30分、その後の披露宴が披露宴は3時間弱(がおおよそ、中には3時間を超えるものも)、その後、お見送りや写真撮影を行ったりしてから二次会になります。

挙式・披露宴・二次会の時間帯パターン別メリット・デメリットまとめ


二次会の開始時間に悩まれている方は挙式披露宴の時間は既に決められている方も多いと思いますが、まだ結婚式の時間も決めていない方に向けて、時間帯ごとのメリット・デメリットをご紹介させていただきます。

朝から挙式のパターン

一般的な朝方パターン時間割

  • 挙式受付:10:30頃から
  • 挙式:11時から30分程度(キリスト教式や人前式の場合)
  • 披露宴:12:00〜15:00時頃
  • 二次会:17:00頃〜20時頃

朝挙式のメリット

  • 文化としては大安の午前中に式をあげるのが良しとされているので、親戚などに違和感を与えない
  • 披露宴の終了時間も、二次会の終了時間も比較的早いので遠方の方でも日帰りで帰ることができる
  • 食事の時間がランチと重なる

デメリット

  • 開始時間が早いぶん、着付けをする人やヘアセットを行う方、遠方の方などは準備が大変
  • 二次会が少し早め(夕方頃)から行うことになります。

昼過ぎから挙式のパターンの時間割

一般的な昼過ぎから挙式のパターンの時間割

挙式受付:12:30頃から 挙式:13時から30分程度(キリスト教式や人前式の場合) 披露宴:14:00〜17:00時頃 二次会:18:00頃〜21時頃

メリット

  • 朝方と比較して、朝がゆっくりなので、ゲストの準備が楽
  • 食事がレストランから遅いので、少し遅め

デメリット

  • 二次会は19時頃からになってしまうので、日曜日や祝日に上げる場合二次会に参加すると次の日がきつい方もいらっしゃいます。
  • 二次会に参加していただいても家に帰ると11時頃になってしまうのは負担になるかも
  • お昼のタイミングと食事がずれるのは少しデメリット

夕方からのパターン

夕方からのパターンの時間割

  • 挙式受付:15:30頃から
  • 挙式:16時から30分程度(キリスト教式や人前式の場合)
  • 披露宴:17:00〜20:00時頃
  • 二次会:21時頃〜

メリット

  • そもそも珍しいのですが、暗闇にあいまってロマンチックな風景に
  • ゲスト準備はすごい楽、遠方であっても国内なら当日朝初で間に合う

デメリット

  • ご飯が中途半端な時間になってしまう
  • 正直な所二次会はしんどい、極親しい仲間内での会になりそう。
夜のパターンもありますが、、、18時以降の挙式では披露宴終了時間自体が22時頃になりますので、遠方の方は宿泊必須。 また、年寄りには辛い時間帯、また二次会は現実的に無理なので、1.5次会のような形がベストだと思います。

二次会の開始時間は披露宴終了後の1時間〜1時間半頃の開始がベスト


table-71380_640 あくまで原則ですが、このくらいが現実的かつばたばたしない時間になります。ゲストは移動後すぐに始められる二次会がベストですが、新郎新婦と幹事はそうは行きません。ばたばたと準備せず、余裕を持って迎えるのがこの時間くらい必要になってきます。 また、今回原則と書かせていただいたのは下記のようなチェックポイント、注意点は守るべき必要があります。
  • 日曜日など翌日が仕事の人が多い日はできるだけ早め開始に
  • 待ち時間は少ないほうが良し
  • 時間があくようであれば時間を潰せる場合ところのご案内も
  • そもそもの二次会会場までの移動時間はトータル30分以下に、徒歩はトータル10分以下
  • 2時間以上(移動時間を除く)開けるならいっそ思い切りあける。

二次会開始時間はゲストへの思いやりを持って決めるべき


メリット・デメリットや注意点にもあるように、挙式が何時からなのか、二次会が何時からなのかによって、ゲストのその日の行動だけではなく前日や翌日の行動にも影響してきます。 あなたの挙式・二次会に参加してくれる人の顔を思い出しながらその人達に一番負担がかからないか考えながら決めましょう。
この記事をSNSでシェア
MarryGiftStoreおすすめ商品