ゲストみんなが楽しめるリアルタイム写真投稿のスライドムービーやフォトコンテスト、ワンクリックエンドロールを作成するサービスMarry.Gift運営です!
結婚式では、なるべくたくさん素敵な写真を撮りたいですよね。そこで今回は、カメラマンに焦点を当ててみます。なぜ式場カメラマンではなく持ち込みがおすすめなのか、ポイントをご紹介します。
目次
持ち込みカメラマンは一人一人吟味できる
式場でカメラマンを頼むと、当日までどんな人が来るかわからないことがほとんど。その人にどのくらいの経験があるのかわからないまま、結婚式を迎えるのは不安ですよね。
一方持ち込みカメラマンは、たくさんの業者やフリーランスの中から、一人一人ゆっくりと吟味できます。得意分野や経歴などをわかったうえで申し込んだ方が、安心できるでしょう。また、ネットから口コミをチェックできるのも持ち込みのメリット。先輩花嫁、花婿の意見は何よりも貴重な判断材料です。
持ち込みカメラマンなら作品をチェックすることも可能
業者や人にもよりますが、例として過去の撮影作品を見られることもあります。どんな雰囲気の写真を撮るのかイメージがわけば、どの人に頼むか決めやすいですよね。この時、新郎新婦の写真だけではなく、ゲストの写真も見てみてください。当たり前の一枚だけではなく、二人を温かく見つめる様子や歓談を楽しんでいる様子など、色々なシーンを撮影する技量があるのかを見極められます。
また、ケーキやウェルカムスペースなどの装飾を撮った写真があるかもポイント。後から見返したとき、こういった写真があると「そうそう、ここにこだわったんだよね」と思い出しやすいんです。それに、新郎新婦の姿はゲストもたくさん写真を撮りますが、こういったところはプロだからこそきちんと撮ってもらえるんです。
持ち込みカメラマンに柔軟な対応をしてもらえる
式場カメラマンは、どこでどんな写真を撮影するかほぼ決まっています。ですからその枠外の対応をしてもらえないことがほとんど。式場を知り尽くしていて慣れているのはいいのですが、通り一遍のやり方しか頼めないのは味気ないですよね。
しかし持ち込みカメラマンは、ある程度柔軟に対応してもらえることが多いんです。どんなときにどんな写真を撮ってほしいのか、細かく考えておきましょう。

打ち合わせができるのは持ち込みカメラマンならでは
先ほども説明した通り、新郎新婦がカメラマンと会うのは当日が最初で最後というパターンがほとんど。ですが持ち込みカメラマンなら、事前に打ち合わせをすることが可能です。どんな写真が撮りたいかを伝えられますし、カメラマンの人となりがわかるのもいいですよね。
式場カメラマンの方が慣れている?
なるべく式場カメラマンを使ってほしいプランナーさんが必ず言うセリフが、「式場カメラマンならチャペルや披露宴会場のことを熟知しているので、持ち込みよりもおすすめです」というもの。
一見「たしかに」と思ってしまいがちですが、実はこの点はさほど問題ではありません。いくつかの式場に見学に行けばわかりますが、チャペルも披露宴会場もそうそう変わった造りにはなっておらず、だいたいどこも似たり寄ったりですね。だから、そこまで熟知していなくてもきちんと写真を撮ることは可能です。
また、結婚式のカメラマンは結婚式専門でやられている方も多いんです。色々な式場に行った経験があり「ここなら、このシーンでこう撮ろう」ときちんと計画できる方がほとんどです。
持ち込みカメラマンの費用
ほぼすべての式場で、カメラマンの持ち込みには別途持ち込み料が発生します。その分余計にお金がかかるのですが、式場カメラマンよりも依頼料が安くトータルで見るとむしろコストを抑えられることも珍しくありません。
持ち込みカメラマンの料金は、拘束時間によって変わります。披露宴の最中だけよりも、メイクの段階から送賓まで撮ってもらう方が高くなるんです。特にこだわりがなければ、なるべく短めにするとリーズナブルになりますね。
もしちょうどいい時間帯の料金設定がなければ、価格交渉してみてください。大手の業者では難しいかもしれませんが、個人でやっている方などは応じてくれる可能性もあります。ダメでもともとの気持ちで、一度打診してみる価値はあるでしょう。
思いがけない費用に注意
持ち込みカメラマンを依頼する前に、見積もりをしっかり確認してください。遠方から呼ぶ場合は、交通費が別途かかる可能性があります。また、場合によっては宿泊費が追加されることも。
大きな業者であれば可能性は低いですが、いざ支払いの段階になって思わぬ追加料金に気が付くなんてことのないように、事前の確認をしっかりと。
持ち込みカメラマンOKかは契約前に確認
式場によっては、そもそも持ち込みカメラマンをNGにしているところもあります。いざ契約してから気づいても後の祭りなので、先に相談しておいてください。
また、持ち込みはできても式場カメラマンと比べて制限がかかることもあります。例えば、ブライズルームやチャペルに立ち入れない式場があるんです。そういった場所での一枚も欲しいと思っているなら、持ち込みはおすすめできません。
持ち込みカメラマンを上手に使おう
結婚式の大切な写真を、どんな人に撮ってもらうかはよく考えたいポイント。持ち込みカメラマンのメリットを知って、ぜひ活用してみてください。
ふたりらしい結婚式がつくれるアイテム通販サイト!
また、ゲストの皆様も一緒に楽しめる演出サービスのMarry.Gift(マリーギフト)が最大の特徴で、大型モニターにゲストの皆様が投稿した写真が表示されたり、その写真を使ってフォトコンテストをしたり、エンドロールを自動作成できたりします。
ぜひご覧ください!