カートに商品がありません
婚姻届は、まず日付を記入します。西暦ではなく和暦なので要注意。この日付が、二人の結婚記念日になるんですね。そしてその下に、提出する市区町村の名前を書きましょう。二人の本籍や住民票は関係なく、日本全国どこでも提出することができます。
氏名には二人の名前を書きますが、ここは旧姓にしてください。続いて生年月日と住所を記入しますが、ここには住民票が置いてある場所を書くようにしてください。本籍には、お互いの本籍地を書きます。わからない場合は家族に聞いてみるか、戸籍謄本・抄本を確認しましょう。
父母の氏名には、お互いの両親の名前を書きます。死別や離別して旧姓を使っている場合は、それぞれの苗字を記入します。同じ苗字の場合は、父の欄だけフルネームにし、母の欄は下の名前だけでOK。続き柄には長男や二女など、自分自身の立ち位置を書いてください。
夫婦の新しい氏は、結婚後に名乗る苗字を決めて、どちらかにチェックを入れます。新しい戸籍は二人の新住所とします。同居を始めたときは、結婚式と同居開始日のより早い方を記入し、どちらもまだの方は空欄です。
次に夫婦それぞれが初婚か再婚かをチェックし、二人の職業を記入します。その他には、未成年者が結婚する場合は両親の署名と捺印、名前を旧字体から新字体にするときは新しい名前を、両親が養父母の場合は二人の名前を記入します。
証人としてよく選ばれるのが、新郎新婦の父親です。結婚の挨拶をする際に書いてもらったり、両家が集まった場所でみんなの前で書いてもらうことが多いよう。また、親戚関係が複雑で父親を立てる必要があるために、あえて指名することもあるそうです。
新郎新婦どちらかの両親がそのまま証人となることもあります。婚姻届を役所からもらってきたらそのまま両親に名前を書いてもらい、新郎新婦が記入して提出という流れになりますね。
兄弟仲がいい二人だと、それぞれの兄弟や姉妹に証人をお願いすることもあります。家族として一筆書いてもらうと、それだけで重みが出る気がしますよね。その他、いとこや叔父叔母などの親戚に書いてもらう人もいます。祖父母も証人をお願いすると喜んでもらえる相手です。
もし仲人的存在の方がいるなら、その人にお願いするのがおすすめ。二人の結婚を嬉しく思ってくれている人に証人になってもらうと、新郎新婦も嬉しいですよね。日頃からカップルでお世話になっている友人などがいれば、そうした方にお願いするのも一手です。
それまでの感謝の気持ちを込めて、恩師に書いてもらうこともできますね。例えば学生時代にゼミを通して知り合ったのであれば、ゼミの教授に書いてもらいます。職場で出会ったなら、直属の上司にお願いしても良いでしょう。
婚姻届の証人は、とても特別な存在。家族や気心の知れた友人であっても、きちんとお願いしたほうがいいですね。まず、急に婚姻届を持っていくのではなく、事前に証人になってほしいとお願いします。
いつ書いてもらうかの日程を決めたら、印鑑のお願いをします。この時、証人の二人それぞれ別の印鑑を用意してもらうよう頼んでください。また、住所や本籍地を確認してもらっておきましょう。当日は、手土産を持って相手方の家や家の近くまでこちらが訪ねていくのがベストです。