カートに商品がありません
最近では、結婚式の写真をtwitterやinstagramなどのSNSに投稿することがトレンドになっています。アカウントをフォローしている知人がいれば、はがきやメールで送るよりもスピーディに共有できます。公開設定をオープンにすれば一般の方にも広く見てもらうことができますし、タグ付けによって拡散されることでほかの卒花の方々とも繋がれるかもしれません。一生の思い出としてこだわりをもって用意したウェルカムスペースやテーブルコーディネート、ウェディングドレス、披露宴の演出などを収めた画像を、身内だけに見せるのでは勿体ない!という方は実際に増えているようです。
ただし、写っている人には肖像権が発生していることに注意しましょう。結婚式に参列している方々の顔や姿を写した写真を一般に投稿する際は、必ず断りを入れる必要があります。許可を取らないとトラブルのもとになる可能性も。写っている人の全員に許可を取ることが現実的でなければ、人が写っていない写真や、会場を後ろから撮影した写真など、顔の写っていないものを選びましょう。
また、SNSは、ゲストが撮影してくれた写真を共有する手段としても便利です。結婚式の当日、ゲストが座るテーブルに、新郎新婦のSNSのIDと「本日のお写真を送ってくだささい」といったメッセージを記したペーパーアイテムをあらかじめ用意しておくのもおすすめです。
人生の一大イベントである結婚式の写真は、アルバムにまとめて、いつでも見返せるようにしておきましょう。
最近では、インターネット上で写真データを送信して、アルバムを作れるサービスが増えています。写真をプリントアウトしたり、紙やペンなどを用意する手間を省いて編集ができるため、仕上がりが素早く、たいへん便利です。レイアウトやデザインについても、写真をはめ込むだけで簡単に自動作成してくれますし、表紙の素材や書体などこだわりたいところはこだわれるようになっていたりと、カスタマイズの幅も広くなっています。パソコンの操作に慣れれば、きっと満足のいく仕上がりにできることでしょう。
もちろん、実際にアルバムを用意してアナログでフォトブックを自作するのもおすすめ。直接写真を張り付けて、ペンで書き込んだり、仕掛けパーツを作ったりと、アナログならではの魅力を楽しめます。アルバム作りをとことんこだわりたい方は手作りがぴったり。材料を工夫すればデジタルで作るよりもコストを抑えられる点もメリットですね。