カートに商品がありません
結婚式をキャンセル・日程変更しなければならない事態にはどのようなものがあるでしょうか。
例えば、ウイルス感染による自宅謹慎。いま世界中で感染を引き起こしている新型コロナウイルスや、冬から春にかけて猛威を振るうインフルエンザなど、結婚式の主役である新郎新婦のどちらかが罹ってしまうと、式は中止にせざるを得なくなります。
授かり婚の場合や、式場を確保してから妊娠が判明することもあります。新婦が妊婦の場合、出産予定日が式の日取りと離れていたとしても、式の直前につわりが悪化したり、母子の容態に異変が生じることは十分考えられます。
事故による怪我や急病もあるでしょう。新郎新婦の両親が急病にかかったり、骨折などの怪我をしてしまい入院しなければならなくなった場合、結婚式をするのは難しいですよね。
大規模災害も可能性は0ではありません。地震・台風・火事・風災・雪災・噴火・津波などの恐ろしい災害により、二人の家が深刻なダメージを受けたり、式場に向かうことができなくなる状況も絶対にないとは言い切れません。
このように、結婚式を中止・延期にせざるを得ない事態は誰にでも起こりえるもので、その全てを未然に防ぐことは不可能です。しかし、やむを得ない事情であっても式場側が補償してくれるケースは少ないもの。それに、式場のキャンセル料・日程変更料は非常に高額で、当日の一カ月以上前に連絡をしても100万円ほど請求されることもあります。そういった料金を支払えなければ、もう一度式の日取りを改めたくても、結婚式を行うこと自体を断念する可能性も出てきます。
料金プランはいたってシンプルで、3つだけ。
プランA:5万円で結婚式中止費用の補償限度額が850万円
プランB:3万円で結婚式中止費用の補償限度額が500万円
プランC:1万円で結婚式中止費用の補償限度額が150万円
となっており、いずれも支払いはたったの一回のみ。
この保険では挙式のキャンセル補償だけでなく、結婚式当日における様々なトラブル(式場設備の破損、貸ドレスの破損、招待客の救急搬送など)への補償も含んでいます。例えばゲストの子供が式場の設備や備品を破損してしまい、弁償を要求されたときにも補償による支払いが可能なので、トラブルが起きずにすむでしょう。
具体的な補償額は以下の通りです。
・修理費用保険金(式場設備・備品)…補償限度額100万円(自己負担 3万円)Aプランは自己負担なし
・修理費用保険金(貸衣装)…補償限度額30万円(自己負担 3万円) Aプランは自己負担なし
・招待客救急搬送見舞費用保険金…1名につき1万円(最大20名まで)
・新郎新婦入院一時金…1名につき10万円、新郎新婦ともに入院した場合20万円
PIARYの他にも、複数の会社が同様のサービスを行っているので、興味があれば比較してみるのもいいでしょう。