カートに商品がありません
つわり(悪阻)とは、主に妊娠初期に妊婦に発生する体調不良のことです。妊婦のおよそ50%~80%がつわりを経験するため、病気とはとらえられておらず、ヒトの体が必要に応じて変化する「機能的適応」であると考えられています。
つわりが起きる原因には諸説があり、母親が摂取した有毒物から胎児を守るため、免疫が低下した母親自身を守るため、体質がアルカリ性から酸性に変わるため、ホルモンバランスが変化するためなど、いろいろ言われていますが、どれも立証はされていません。
通常は妊娠5~6週頃から始まり、12~16週頃までに自然に消えていきますが、妊娠後期に再発したり、出産直前まで続くケースもあり、個人差は大きいです。中には悪阻を経験しない方もいます。
つわりの症状はいきなり現れるわけではなく、徐々に体調が変化していきます。種類が多く個人差が大きいとされていますが、代表的なものを見ていきましょう。
妊娠中の奥さんがどれだけ大変な状態にあるかがわかっていただけたかと思います。それでは、つわりで苦しむ奥さんのために、旦那さんができることはなんでしょうか。
答えはシンプルで、奥さんの体を気遣うことです。つわりの苦しみを完全になくすことはできません(薬を使って抑える手段はありますが、母体のことを考えるとあまり推奨されていません)。それでも、母体にかかる負担をなるべく軽減し、精神的に支えるための努力はできます。
具体的に何ができるかというと、
・家事を進んで引き受ける
・食べ物や体臭に気を使う
・自分のことは自分でして、奥さんの余計な仕事を増やさない
・なるべく一緒にいて、背中をさすったり声をかけたりする
・無理に夫婦生活を求めない
などがあります。
とくに、家事をなるべく旦那さんが引き受けるようにすることは重要です。日々の仕事によってかかる負担を旦那さんが肩代わりすることによって、つわりの苦しみを可能な限り減らすことができるからです。つわり中に夫にしてもらってうれしかったこととしては、「料理」「買い物」「掃除」「洗濯」が上位に来ています。
今まで家の家事をほとんど任せていた方は、一度にすべてやろうとしてもうまくいかないので、少しずつやれることを増やすのがいいですね。仕事と両立しながらすべてをこなすのは難しいので、奥さんと相談しながら家事分担を再調整していきましょう。
同時に、なるべく奥さんのそばにいて、精神的に支えることも重要です。妊娠中は身体的な負担だけでなく、精神的な負担も大きくなるので、旦那さんが積極的にサポートしましょう。つわりを理解することもその一つです。何をしたらいいか分からなければ、素直に奥さんに聞いてみましょう。奥さんの苦しみを理解し、元気な赤ちゃんを産むために戦っている奥さんに、ねぎらいと感謝の言葉をかけることが大事です。
逆に、やってはいけないことにも気を付けましょう。それは、「できること」の逆。つまり、奥さんの仕事を増やしたり、精神的なストレスを与えてしまうことです。
奥さんの余計な仕事を増やさないことは、ちゃんと意識していればそれほど難しくありません。日々の家事を整理して、自分がやるべきことは自分がやり、奥さんの仕事もなるべく率先して引き受けることです。
問題なのは、ストレスを与えないこと。旦那さんが分かっていてもやりがちなのが、デリカシーのない言葉を投げてしまうことです。例えば体型の変化について指摘してからかうこと。妊娠中、多くの場合、母親の身体は体重が増加して太ります。本人はそれを気にしているのに、パパが「お尻が大きくなったね」などと冗談で言ってしまうと、傷つけることになります。
また、体調不良により、妊娠前は出来ていたことが出来なくなります。仕事から帰ってきて家事ができていなくても、強く迫ったりしてはいけません。妊娠中は特にホルモンバランスの変化から精神が不安定になりがちなで、些細な一言でストレスを与えてしまわないよう気を付けましょう。