カートに商品がありません
結婚式は、テーマがなくても挙げることはできます。プランナーや結婚式場が提示するプランから一つ一つの項目を選んでいけば、問題なく結婚式を行うことが可能です。しかし、意図もなく適当に良さそうなプランを選んでいくだけでは、ありきたりなものになってしまったり、統一感を失って印象に残らない結婚式になってしまいます。
テーマを決めて結婚式を行うことで、どのような結婚式だったのか印象に残りやすくなりますし、自分たちの好みや思いを込める事ができるので、満足感も強くなります。また、好みや趣味をテーマに反映させることで、参列者に自分たちのことを深く知ってもらうこともできるんです。せっかく結婚式を行うのならば、テーマを作って自分たちの理想の結婚式を挙げたいですよね!
挙式の時期が春の場合、桜をテーマにした結婚式が人気です。このように季節感をうまく取り入れてテーマにしていくという方法があります。季節の花をメインのモチーフにしたり、春夏秋冬それぞれのイメージを取り入れたり、もしくは、七夕、ハロウィン、クリスマスなど季節のイベントそのものをテーマにしてしまうなど、いろいろな形で季節感はテーマにすることができるんです。季節感は誰もが感じ取れるものなので、ゲストの共感も得やすくなります!
色をテーマにすると、会場の装飾などに統一感が出しやすくなります。二人の好きな色を組み合わせるのはもちろん、季節や会場に合わせた色を選ぶのもありですね。好きな色がたくさんある場合は、結婚式で使う色として選ぶというポイントを意識すると決めやすくなりますよ。
二人の共通の趣味などがある場合は、それをテーマにしてみるのもありです。たとえば、泳いだり、サーフィンが好きだったりしたら、海をテーマにできます。またスポーツが好きならその好きなスポーツの道具やチームのカラーなんかをテーマにしてみると自分たちだけのテーマを見つけられますよ。
コラージュフォトとは複数の写真を合成して一枚の写真にしたものです。「え、コラージュとかいろんなソフトがいるんじゃないの?面倒臭そう」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では画像編集のアプリも充実しており、スマホだけで気軽にコラージュフォトが作れてしまいます。そんなコラージュフォト、実は結婚式のテーマを考えるのにも役に立つのです。
なかなか結婚式のテーマが決まらない場合は、やりたい式のイメージが具体的でないことが原因として挙げられます。そういうときはいくら頭の中で考えても雲を掴むような感じで、ピンとこないですよね。そこでコラージュフォトを作ってみるのはいかがでしょうか。たとえば、自分が着たいウェディングドレスや衣裳の写真を決定している式場に合成してみます。すると、実際に自分がその服をきた状態と会場の感じを視覚的に見る事ができるので、イメージが沸きやすくなります。
イメージを作ったコラージュフォトを見ながらならば、「この感じだったらもっとこうした方がいい」とか、「こういうテーマが合うんじゃないか」など発想も広げやすいですよね。結婚相手やプランナーと理想像を共有しやすくもなります。ぜひ、コラージュフォトで、結婚式のイメージを引き寄せて、テーマを考えてみてくださいね!