カートに商品がありません
結婚式のファッションのアクセントとして、手作りの蝶ネクタイをつけてみてはいかがでしょうか?自分で作れば柄や形も好きなものを選べるので、フォーマルでありながらも自分らしさも出すことができます。意外と簡単に作ることができるので、結婚式に呼ばれたけどどんな格好で行けばいいかわからない、今の服装がいまいち面白くなくて悩んでいるという方はぜひ参考にしてみてください!

蝶ネクタイはどんなものを選ぶかで印象を大きく変えることができます。色や形の選び方次第で、知性を感じさせる印象を与えたり、可愛らしさを出すこともできるんです。自分の好みや、着ける場面に合わせた柄や形、大きさを自由に選ぶことができればオシャレの幅が一気に広がります。 蝶ネクタイは実は4つの形に分かれます。それぞれ、バタフライ、ポインテッド、ストレートエンド、セミバタフライと呼ばれているんです。それぞれの特徴について説明します。
蝶々の羽のような形のバタフライ。リボンの縦の幅が7.6〜8.9㎝とかなり大きくなっているこのタイプ。そのため強い存在感を発揮します。海外ではフォーマルな場所でよく使われているタイプです。
両側のリボンの端が山形に尖っているスタイリッシュなデザインの蝶ネクタイです。この4種類の中ではかなり個性的な形なので、遊び心を感じさせます。
ストレートエンドの蝶ネクタイは、コウモリの羽のような形をしていることからバットウィングとも呼ばれています。リボンの縦の幅が狭くて細長い形をしているので、スタイリッシュな印象を出すことができるんです。スーツからカジュアルなスタイルまで幅広く使うことができますよ。
リボンの縦の幅が5.7〜7㎝のセミバタフライ。バタフライのタイプよりも小さくなっており、最も使いやすいタイプの蝶ネクタイです。シーンを選ばずに着けることができ、フォーマルな場面でもよく使われています。
それでは実際に蝶ネクタイを作っていきましょう。色々なシーンで使うことができて、最もスタンダードなタイプと言えるセミバタフライの蝶ネクタイの作り方を説明します。好きな柄の生地を使って作ってみましょう!サイズは縦4.5㎝×横9㎝、所要時間は約40分くらいです。

先ほど作ったリボン布と中央布を合わせていきます。 1.リボンの中心の裏側の上に中央布の端を重ねて、まち針でとめてください。このとき中央布は裏側が上になるようにします。 2.重ねた中央布の上の端を手縫いでまつりつけましょう。このときは玉止めした後、糸を切らないでそのままにしてください。 3.中央布の上に輪っかにしたゴムの結び目を重ねてまち針でとめます。 4.中央布をリボン布の下側から前の方へ回して、リボンの中心をくるんでください。 5.くるんだ中央布の端を1〜1.5㎝ほど折ってまち針でとめます。中央を折るときの長さはリボンに合わせて調整してください。 6.ゴムの結び目の上に中央布を被せてまち針でとめます。 7.中央布の端の側っこから手縫いでリボンにまつりつけていきます。糸は先ほど玉止めしないで置いておいたものをそのまま使ってください。 とうとう蝶ネクタイの完成です。中央布の間にゴムを通す形になっているので、ゴムの長さを変えたり、ゴムを交換するなどが簡単にできますよ。
