カートに商品がありません
そもそも論ですが、特にSNSに頻繁に写真を投稿する人たちは「もしかしたらこの人の写真をアップしたら嫌がるかも」っていう風にはほとんど思わない傾向があります。特に結婚式に至っては「おめでたい席」「披露宴」「お披露目」「自分もドレスアップしてて可愛い写真」「懐かしの友達に記念写真」と、SNSにハマっている人からすれば写真を投稿しない理由がないシチュエーションだということをわかってあげてください。彼ら彼女らも悪気があってやっているわけではありません。
王道です。流石にカメラ禁止というのも博物館かっていう話ですから、上手く写真を投稿しないでね。と伝えることができ、その理由に納得感があればみなさんも控えてくれるでしょう。
人によってFacebookに写真を投稿してほしくない理由にもいろいろとあると思いますが、この方法は「別にどこにあげてもいいけど、自分のFacebookアカウントへのタグ付けはやめてくれ」という話もあります。例えば、お仕事でFacebookをよく使っている方などは披露宴の写真など、プライベート色の強い投稿は避けています。私はこのタイプでした。
勝手にタグ付けすんなっていう思いの方にはこれだけで即解決です。Facebookの右上の設定メニューから「タイムラインとタグ付け」で上記のような画面になります。ここで、友達がいきなりタグ付けしてもあなたの承認なしではあなたのタイムラインには掲載せれません。一点注意なのは承認制にしても友達の投稿は普通にされますし、タグ付けされたあなたのお名前も表示されます。ただ、あなたのタイムラインとして投稿されないと言うだけですので、ご注意ください。
SNSユーザーがFacebookに投稿するのは友達への共有も兼ねてのアップということもよくあります。わざわざみんなにそれぞれ送らなくてもFacebookに写真を投稿すればみんなが各々写真を保存してくれて楽ですからね。
そこで、あえて写真を投稿・共有する場所をしているすることで、むやみに拡散されることを防ぎます。結婚式の写真共有の便利サービスについてまとめた記事がありますので、よければそちらも覗いてください。
結婚式写真を簡単・気軽に共有できるサービス厳選3選!
冒頭にもお伝えしましたが、今やSNSが広がりすぎて完全に禁止するのは難しいでしょう、、、できるとしたら今回ご紹介させてもらったような少しづつの自己防衛をしていくしかありません。また、もしこの記事をご覧になっているゲストの方がいれば一言新郎新婦に「これSNSにアップしてもいい?」と声をかけてあげるようにしましょう。
それでは皆さんが気持ちよく、楽しい結婚式になりますよう願っています。