結婚式でスピーチをしたり、二次会の司会を頼まれたりしたとき。
また、自分たちの結婚式のスピーチなどにおいて、
実は絶対に言ってはいけない「忌み言葉」というものがあると知っていましたか?
この言葉をハレの日に使ってしまうのはとても縁起が悪いことなので、絶対に言わないように必ずチェックしておきましょう!
縁起の悪い言葉
これはわかりやすいと思いますが、結婚式という華やかな場にふさわしくない縁起の悪い言葉は使ってはいけません。
死ぬ、倒れる、終わる、病むなどが当てはまります。あまり言うシーンはありませんが、
スピーチの原稿などを作っているなら今一度こうした言葉がないか確認しましょう。
意外と?うっかり?披露宴ラストの
エンドロール上映の際、ゲストへのコメントに使用されている場面も目撃します。リスト作成の際は十分に注意しましょう。
別れを連想させる言葉
結婚式は二人が結ばれる場ですから、その真逆の別れを連想させる言葉は
忌み言葉として避けられます。
離れる、別れる、去る、嫌うといった言葉が当てはまります。つい使ってしまいがちなので、要注意。
繰り返しを意味する言葉
結婚は何度もせずに一度決めた相手と一生を添い遂げるべきという考え方から、繰り返しを連想させる言葉はNGになります。
再び、繰り返し、再三、といった言葉や、色々、次々、どんどん、などの同じ語を繰り返すものも避けましょう。
「、」や「。」といった句読点
意外かもしれませんが、「、」「。」などの句読点も実はあまり結婚式にふさわしくないんです。
これは、句読点が終わりや途切れを意味するからです。
最近は
プロフィールDVDなどを自作したり、ご友人が作ってあげたりする方も多いですが、こうしたところでつい使いがちなので、気をつけてください。
また、友人の結婚式でスピーチをするのに手紙を書いて、当日それを読んだら本人に渡すということも多いですが、この手紙にも句読点はつけない方がベターです。
忌み言葉を避けられるよう事前にチェック
最近では
忌み言葉をそこまで細かく気にする人は減ってきています。
しかし、結婚式というのは親族や会社の上司など、年配の方もたくさんいらっしゃいますよね。
そうした方たちの中ではまだこうした言葉をひどく嫌う人もいます。
「気にしすぎ」なんて思わず、言わないに越したことはないと思って気をつけましょう。
最近では文章を打ち込むだけで、
忌み言葉を一発でチェックしてくれる便利なサイトもあります。
素敵な文章で、結婚式をさらに盛り上げましょうね♪