カートに商品がありません
結婚式場を見に行くとき、個人的に見学を申し込む方法もありますが、ブライダルフェアに参加するという方法もあります。
ブライダルフェアではたくさんのカップルが集まって、披露宴会場の中を見たり、模擬挙式を見学したりします。
見学会ではプランナーさんと一緒に会場を見て回るだけの場合が多いので、時間をかけずとりあえず会場をチェックして、詳しくは資料を読み比べたい場合におすすめ。
反対に、より具体的なイメージを沸かせたい場合はブライダルフェアに参加したほうがいいでしょう。
担当してくれたプランナーさんとの相性も大切。営業さんとプランナーさんをわけている会場もありますが、ブライダルフェアにプランナーさんがついてくれるところでは、契約するとそのままその人が担当となる場合がほとんどです。ですから、相性が悪くても結婚式はその人と二人三脚で作っていかなくてはなりません。
せっかくの晴れの日なのに、「あの人に会うの嫌だな」なんて重たい気持ちになるようでは、もったいないですよね。もし合わないと感じたら、それとなくその人がそのまま担当するのかを聞いてみて、もしそうであれば避けた方が賢明です。
また、執拗に「ぜひうちの式場で!」と進めてくるプランナーさんにも注意です。ブライダルフェアの後の相談会で契約するまでなかなか帰そうとしなかったり、翌日からの催促が激しいこともあります。
そうした式場はプランナーさんがノルマに追われており、結婚式の内容は二の次、契約が取れればいいという社風である可能性が高いでしょう。しっかりと「他の式場も色々見たうえで、ご検討ください」と進めてくれる方の方が、新郎新婦にとって信頼できるといえます。
プランナーさんだけでなく、バンケットさんの様子も見れたら確認しておいた方がいいでしょう。結婚式当日、ゲストが最も接するのはこのバンケットさんです。きびきび動いていて笑顔でサービスしているようであれば問題ありませんが、ダラダラと動いていたり私語が目立つようだと、本番が台無しになってしまうかも。また、身だしなみがきちんとしているかどうかも重要な見極めポイントです。
結婚が決まったら、少しずつ行き始めてみてください。具体的なプランが何もない状態でも、ひとまず行ってみるとイメージがわくものです。結婚式は一生に一度、ぜひ色々な式場に参加して、ぴったりの式場を探し当ててくださいね。
また、意外に思うかもしれませんが、きちんとしたプロポーズなどされていない状態でも行っていいんです。「いつか結婚したいね」なんて言っているものの、いつするかなどは全く決まっていないカップルは多いもの。そうした二人がブライダルフェアに参加すると、より結婚というものを意識し始めます。
プロポーズもされていないのに彼を誘いにくいという女性も多いかもしれませんが、ブライダルフェアでは美味しいお食事を試食できるところもあるので、ちょっとしたデート感覚で誘ってOKです。
また、ブライダルフェアでは「本日ご成約の方限定で、○○プレゼントor特別割引」といったサービスをしているところが多くあります。ですので、本命のところは後半に見た方がいいですね。
まっさきに気になるところに行ってしまうと、その日に契約してこうしたサービスを受けられたもののあとからもっと色々な場所を見ればよかったと後悔したり、他を見たけどやっぱりそこがいいのに、サービスを受けられないという失敗に繋がります。
ただ、春や秋など人気シーズンの土日祝日に結婚式を挙げたい場合は、早めに式場を抑えておかないといっぱいになってしまう可能性も。そこまで考慮すると、やはりブライダルフェア行脚は早めにスタートしたほうが有利でしょう。
はじめの内はよくわからないまま終わっていても、3回、4回目くらいからしっかりと見る目が養われてくるので、そのくらいは足を運んだ方が良いかもしれません。
しかし、ブライダルフェアにそれほど時間を割けないカップルもいますよね。そんな状況で複数見て回るなら、1日に3軒ほどまわるプランを立ててみてください。移動時間なども考えると、4軒を超えたあたりから無理が生じてきます。
それに、あまりにたくさん見すぎると「あの式場はどれだっけ」と頭の整理も付きにくいので、注意です。また、模擬挙式があるタイプは時間がかかることが多いので、事前にスケジュールをよく確認しておきましょう。
そんなときは、ぜひモーニングフェアに足を運んでみてください。午前中から開催しており、余裕をもってハシゴができます。
モーニングフェアの反対、ナイトフェアもあります。しかし、実際に結婚式を夜に挙げたいのでないならば、こちらはあまりおすすめできません。自然光の入った状態とライトアップされた状態では披露宴会場の雰囲気も変わりますし、ガーデンなどの様子もわかりません。デートの一環として軽い気持ちでいくならまだしも、本当にここで式を挙げるのかどうかを見極めるには、やはり日中がおすすめ。
基本的にはラフなファッションでOKです。ただし、模擬挙式がある場合はジーンズなどは避けるのが無難。スーツやドレスを着ていく必要はありませんが、サンダルなどではない方がいいですね。不安になったら、電話やお問合せフォームから、相談してみるといいでしょう。
また、インスタグラムなどのSNSで検索すると、すでにそこのウェディングフェアに行った方が写真を挙げていることがあります。そこである程度の様子が分かるので、カジュアルスタイルで行くのか、ジャケットを着用するのかなどの判断材料になるでしょう。
ブライダルフェアによっては、ドレスやジュエリーの試着ができることもあります。まずは、そもそも会場でそうしたものをレンタルするのかどうかをある程度決めておいた方が良いですね。
そこを決めずに参加して、流れのままに試着すると、やっぱりテンションも上がりその会場で契約を結びたくなるもの。しかし予算感を確かめて、「別で探した方が安く上がる」「もしかしたら親のものを着るかもしれない」といった考えが頭に浮かべば、落ち着けるはず。
式場でのレンタルを前提としている場合は、むしろしっかりブライダルフェアで試着できるところを探すのがおすすめ。どんなドレスがあるかが何となくわかりますし、その後のドレス選びにも役立ちます。
また、ドレスだけに気を取られず、ジュエリーはどんなラインナップがあるのかも見ておきましょう。レンタル業者ではドレスのレンタルとジュエリーをセットにすると割引価格が適用されることも多いので、「ドレスは式場、ジュエリーは別で」とすると、意外に高くついてしまうこともあります。そうならないよう、気に入りそうなものがあるのか確かめておく必要があります。
ブライダルフェアではたくさんの見学者が集まるので、あれこれ着放題というわけにはいきません。いくつかの中からしか選べなかったり、試着数は一着までといった制限があります。その場合はカタログがあれば、そちらに目を通しておいてください。
また、場所によってはスマホでの撮影ができるところも。写真に収めておくとあとで本当にドレスを選ぶときにいい資料になるので、なるべくそうしたブライダルフェアに足を運んでおくといいですね。
結婚式の準備は煩雑で、面倒に感じることもあります。しかしブライダルフェアに参加すると、当日のドキドキ感を想像してモチベーションが上がるはず。あまり乗り気ではなかった彼も、真剣に考えてくれるようになるかもしれません。
無料のものや短時間のものもたくさんあるので、まずは一度足を運んでみてください。自分達がどんな結婚式を挙げたいのか、どんな式場が理想なのか、きっと明確になります