カートに商品がありません
親族に送る引き出物については、両親への相談が必須です。すでに結婚式を挙げてきた親族に、これまでの慣例とかなりずれたものを渡してしまうとかなりのマイナス印象がついてしまいます。
まずは両親に相談し、どこまで披露宴に呼ぶのか、引き出物として何を渡すのかなど、細かく相談しましょう。特に引き出物の品物を親戚間で差をつけるときは、どういう順序にしたら失礼に当たらないのか、一人一人について確認したほうがいいですね。
そもそも、両親には引き出物を渡すべきなのでしょうか。これは「結婚式の主催者は誰なのか」を基準に決めていきます。結婚式を挙げるにあたり、招待状も親の名前を入れることがあります。この場合親は主催者側と考え、ゲストにお渡しする引き出物は贈りません。
結婚式の費用を親から援助してもらった場合も、引き出物は必要ないでしょう。
どちらかの親からのみ援助してもらった場合は、新郎新婦のそれぞれが自分の親に確認したほうがベターです。どちらかに渡してどちらかに渡さないとなると無用なトラブルを起こしかねないので、事前準備が非常に重要ですね。
親からの援助もなく、招待状も新郎新婦二人の名前にした場合。このときは親にも引き出物を贈るのが一般的です。あくまで主催者は新郎新婦のみで、親もゲストのうちだと考えるためです。
もしも親に引き出物を渡さないのであれば、代わりに何かちょっとしたプレゼントをするといいでしょう。披露宴の中で花束や記念品を渡したり、あとからプチギフトを贈ったりするときっと喜んでもらえます。
新郎新婦の兄弟をゲストとして招待するとき、本人が未婚か既婚によって引き出物を贈るか贈らないかが変わります。
兄弟が未婚の場合は、まだ同じ一つの家族だという認識になるので、純粋なゲストではない、つまり引き出物は不要です。特に兄弟がまだ学生の場合など、贈らなくていいでしょう。
しかし兄弟であってもご祝儀をくれたり、時間を割いて披露宴に参加してくれているので、後からお礼の品を渡すのがマナーです。ちょっとしたギフトでもいいですし、ハネムーンに行ったときに何かお土産を買ってくるのもいいでしょう。
兄弟が既婚の場合、自分とは違う世帯の人間だとみなします。そうなると兄弟であってもゲストの一人なので、引き出物を渡す必要があるんです。兄弟の家族全員を呼んだとしても、引き出物は一つでOKです。
親族への引き出物は、当日披露宴に参加したゲストの中でも最上級の品物を贈ることが多いですね。これは新たに家族として付き合いが深まっていくため、あまりに安いものだと失礼に当たるからです。価格としては、7000~12000円くらいがベストでしょう。
品物の内容については、まずは両親に確認します。もし代々贈っているものがあるなら、その慣例に倣ったほうがいいですね。特にそうした品物がないなら、それぞれの個人・家族にぴったりのものだと喜んでもらえます。
親族は友人や職場の人下人よりも限られた人数ですから、それぞれの趣味嗜好に合わせたものを用意しやすいですね。おしゃれな方にはブランド品、グルメな方には食べ物、お酒好きな方にはワインや日本酒など、「自分のことを考えてこれを選んでくれたんだな」と思ってもらえるものにすると気が利いていると思われます。
そこまで細かな贈り分けが難しそうであれば、親族と友人など、2種類用意する程度でもOKです。いただくご祝儀の金額が変わってくるはずなので、全員一緒というのはさすがにふさわしくありません。全員共通の引き出物を渡し、親族にはもう一つ商品をプラスするというやり方もいいですね。