プロポーズの後は、やることがたくさん。両家の挨拶をしたり結婚式場を決めたりと、忙しいですよね。
そんな中でも忘れちゃいけないのが、婚姻届の提出。この提出をした日が二人の入籍日となるので、いつ出すかは重大な問題なんです。そこで今回は、入籍日をどんな風に決めればいいのかをレクチャーしていきます。
入籍日っていつのこと?
入籍日というのは、いつのことを指すのでしょう。プロポーズをした日や結婚式をした日だと思っている人もいるかもしれませんが、正しくは婚姻届を提出した日です。婚姻届には左上に日付を書く欄があり、そこに書いた日に役所に提出し、それが入籍日となります。
ちなみに婚姻届は、新郎新婦の本籍や住所がない場所でも出すことができるんです。初めて二人で旅行に行った場所や、思い出の土地などがあれば、そこで出すのもロマンチック。二人そろって提出しなくても受理されますし、夜間窓口でも提出できるので、そういう場所があるなら考えてみてください。
ただし、夜間受付に提出して不備があった場合、翌日以降に修正が必要です。するとその修正が完了した日が入籍日となってしまうので、よくチェックしてから出すようにしましょう。
おすすめの入籍日の決め方
入籍日をいつにするかは、意外と悩むもの。よくあるのが、二人が付き合い始めた日にするというパターンです。これなら「○年記念日」と結婚記念日が同じになるのでお互い覚えやすいんですよね。
付き合い始めの記念日だけではなく、二人が初めて出会った日や初デートに行った日、プロポーズされた日なども人気の日取り。結婚記念日の度に懐かしい日を思い出し、初心を忘れずにいられるかも。
入籍日にこだわる方は、縁起のいい日を選びたいと思っている人が多いんです。最も有名なのが大安で、結婚式は絶対に大安と決めている人もいますよね。これは六曜と言われる中国の文化で、大安の他に友引などもおすすめ。
また、六曜の他にも選日と呼ばれる日取りがあり、ここを気にする人はすごく多いですね。おすすめなのが「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」で、何かをスタートさせるのにぴったりと言われている日です。「天赦日(てんしゃにち)」や「母倉日(ぼそうにち)」といった日も縁起がいいでしょう。
こうした日取りは年によって違うので、一概に何月何日が良いとは書ききれません。ですからその年のいつが一粒万倍日なのかなど、その都度調べてみてください。また、天赦日ではあるものの仏滅でもあるというようなこともあるので、総合的なリサーチをおすすめします。
最近のカップルはこうした日取りを気にしないこともあるのですが、やはり両親や祖父母世代はまだまだこうした文化を気にしています。家族みんなにお祝いしてもらうためにも、なるべく日取りのいい日を選ぶといいかもしれません。
どちらかの誕生日に入籍するというカップルも多いようです。自分の生まれた日と二人が家族になった日が同じだなんて、喜びも二倍ですよね。それに、付き合い初めや出会った記念日以上に日付を忘れにくいというメリットもあります。
ただ、「誕生日と結婚記念日を一緒にお祝いすることになるのはちょっと嫌」という意見もあります。まずは相手が、結婚記念日と誕生日が同日であることをどう感じるかをさりげなくリサーチしたほうがいいでしょう。
クリスマスやバレンタインといった、イベントごとにあわせるカップルも多いんです。これも誕生日と同じで、ハッピーな出来事が倍になっていいですよね。
語呂合わせも選択肢のひとつ。一番有名なのが11月22日、「いい夫婦」の日ですよね。他にも、お互いに感謝の気持ちを忘れないように3月9日「サンキュー」の日にしたり、8月10日「ハート」の日にしたりと、たくさんの日程があります。
どちらかの名前を数字に語呂合わせ出来るなら、そこにあわせるのも一手です。例えば新郎がハヤトさんなら8月10日、新婦がナナミさんなら7月3日といったやり方です。
円周率は終わりがなく永遠に続いているので、二人の関係も永遠に続くという意味を込めて3月14日に入籍するカップルもいます。また、この日はホワイトデーでもあるので忘れにくいという側面も。
最後に、二人の趣味に合わせるというやり方もあります。例えば野球観戦を通じて知り合い、同じ選手が好きということから意気投合し、お付き合いしたとします。その場合、その選手の背番号にあわせて入籍日を決めるという方法です。二人だけの特別な数字になりますし、絆がさらに深まる感じがするのでおすすめ。
入籍日の決め方にもう迷わない
今回は、どんな風に入籍日を決めればいいかをご紹介しました。二人の考えはそれぞれだと思うので、お互いがいいなと思える日を選べると良いですね。素敵な日を選んで、しっかりと婚姻届を提出してきてください。