新郎新婦から見て身近なゲストであれば、乾杯の挨拶を任されることもあるでしょう。その時に快く引き受けるのはいいことですが、当日に失敗してしまえば、多くの人に迷惑がかかってしまうかもしれませんね。そこで、この記事では挨拶の構成に加え、重要な3つのポイントを説明していきます。ぜひ最後までご覧ください。
乾杯の挨拶を任された人の役割について
乾杯の挨拶については、いわゆる大役です。そのため、新郎新婦のことをよく知る責任感の強い人が担当するケースが多いですね。役割としては、マイクを持って新郎新婦を祝福するというのが一つです。そしてもう一つは、乾杯の音頭をとることです。双方ともに、雰囲気を盛り上げるきっかけとなる役割ですので、とても重要ですね。
乾杯の挨拶の構成について
乾杯の挨拶をする人は、乾杯の音頭をとる前に、スピーチをすることになります。そこで、そのスピーチの構成例について簡単に説明していきます。
自己紹介
最初に、自分がどのような立場でマイクを持ったのか説明する必要があります。上司、同僚、友人など、ケースによっていろいろあると思いますが、まずは新郎新婦との立場関係を述べておくことが大事ですね。
祝福の言葉を贈る
新郎新婦の結婚を、心から祝福する言葉を贈りましょう。また、新郎新婦のみならず、彼らの親族に対してもお祝いの言葉を述べるようにすると、より親切ですね。
新郎新婦のエピソードを述べる
ここでは、新郎新婦に関する心温まるエピソードを述べましょう。ただ、エピソードにもいろいろあると思いますので、新郎新婦の心を傷つけることがないように最大限配慮しましょう。
今後への期待を述べる
ここでは、新郎新婦の今後に期待する旨の言葉を述べましょう。
結び
2人の結婚を祝福する言葉を述べてから、結びとしましょう。結びの言葉は、着地点という意味でも重要ですので、無難に述べましょう。
乾杯の挨拶をするにあたっての3つのポイントについて
乾杯の挨拶をする場合、いくつかポイントがありますので、ここでは具体的に説明していきましょう。
挨拶は短くまとめることが大事!
乾杯の挨拶の際には、大勢のゲストがグラスを持って起立することになります。音頭の時に合わせる必要がありますので、当然ですね。そのため、乾杯の音頭の前の挨拶については、短くまとめることが鉄則なんです。ダラダラと長い挨拶をしてしまえば、ゲストの皆さんが疲れてしまうということですね。具体的な長さについては、1分~2分くらいが妥当でしょう。
忌み言葉は含めないように注意しよう
手短にと言っても、乾杯の挨拶においてはいろいろな言葉を述べることになります。その挨拶の中に、忌み言葉が入ってしまわないように注意しましょう。不吉を連想させる言葉が入ってしまうのは、縁起的にもよくないため、事前にスピーチ内容を何度も読み返すなどして確認しておいた方がいいですね。
乾杯の合図を必ず入れよう
いきなり「乾杯!」と言っても、ゲストはそれに合わせることができませんね。
これでは失敗となってしまいます。そのため、乾杯のタイミングを全てのゲストに分かってもらえるように、一言入れることが大事です。
例としては、「それでは乾杯の音頭をとらせていただきます。皆様ご唱和ください。」などが挙げられますよ。
まとめ
この記事では、乾杯の挨拶をテーマに、構成やポイントを説明してきました。大勢のゲストに対して気を遣うことになりますので、乾杯の挨拶を任された人も少々気疲れするでしょう。
ただ、新郎新婦が信じて任せてくれたわけですから、その期待に応えるべく全力を尽くしましょう。これを機に、新郎新婦との絆も一層深まるのではないでしょうか。