結婚式にゲストを招待するケースは多いです。多くのゲストに祝ってもらいたいというカップルが多いようですね。また、お世話になってきた人々に感謝を伝える意味でも、ゲストを呼ぶことが大切だと考える人は多いようです。ただ、「どこまで呼んだらいいの?」と疑問に感じる人も多いはずです。そこで、この記事ではゲストを呼ぶ上でのポイントや注意点について見ていくことにしましょう。
結婚式にご招待するゲストを呼ぶうえでのポイント
ゲストを呼ぶにあたっては、招待リストを作成することになります。ここで問題になるのは、何人をリストに加えるのかということですね。
誰を招待して誰を招待しないかという区別を付ける必要がありますので、この節ではその点のポイントを見ていきましょう。
職場の人を呼ぶ場合は仕事上の関係性を重視
友人であれば、どれだけ親しいかという基準でいいのですが、職場の人を呼ぶ場合はその基準だけだとマズいです。例えば、親しい職場の同僚だけを呼ぶということだと、上司の立場としては心外でしょう。そのため、仕事上の関係性においてどれだけ重要かという点を基準にすることをおすすめします。
親戚を呼ぶ場合は両親と相談しよう
親戚を呼ぶ場合は、新郎新婦だけでなく、両親から見たつながりというのも重要になります。そのため、新郎新婦の独断で決めてしまうのではなく、両親と相談した上で決めることをおすすめします。むしろ、親戚のうちだれを呼ぶかという判断は、両親に任せてしまってもいいと思いますよ。
ゲストを呼ぶ上でのNG例
ゲストを呼ぶにあたっては、いくつか注意点があります。そこで、この節ではNG例について見ていきましょう。
ゲストを呼びすぎてしまう
「この人は呼ぼう、この人も呼ぼう」と考えるうちに、ゲスト人数がどんどん増えてしまうケースがありますが、これはマズいです。
ゲスト1人増えるだけでも費用が変わってきますので、あまりに多くのゲストを呼べば、当初新郎新婦が想定していなかったほどの高額な費用になってしまうかもしれません。
また、会場に配置できるテーブル数は決まっていますので、その点を踏まえた上でゲストの人数を調整する必要もあるんです。
かと言って、一度呼んでおいてやっぱりやめたというのは失礼ですので、呼ぶ前に判断する必要があります。
肝心のゲストを呼び忘れてしまう
新郎新婦が挙式に向けて準備すべきことは多いですので、招待リストの作成において肝心な人を入れ忘れてしまうケースもあるでしょう。ただ、新郎新婦にとって身近な友人を呼び忘れてしまえば、その友人はとても悲しみますよね。そのため、呼ぶべき人をはっきりさせる必要があるんです。
また、仮にそれほど身近でなくても、呼ばなくてはならない人がいます。それは、「かつて自分を挙式に呼んでくれた人」です。前に呼んでもらった経験があるのなら、お返しとして自分の挙式に呼ぶことがマナーになっていますので、この点は踏まえておきましょう。
両家のバランスが極端に偏ってしまう
例えば、新郎側と新婦側のゲストの割合が8:2だった場合、とても偏っていますので、適切ではありません。
なるべく5:5に近づくことが望ましいですので、その点を意識してみましょう。
まとめ
この記事では、「ゲストをどこまで呼ぶか」という点をテーマにポイントや注意点を見てきました。友人や同僚が多い場合、全員呼ぶのかという話になると思いますが、費用との兼ね合いもありますので、無理に呼ぶのはおすすめできません。新郎新婦の予算をオーバーしてしまってはマズいですし、ゲストが多ければ多いほど準備の負担が大きくなります。そのため、現実的な目線でゲストを選ぶ必要があるでしょう。