結婚式の1.5次会に呼ばれた時、「ご祝儀を払うべきかどうか」悩みますよね。そこで今回は、1.5次会のご祝儀についてご紹介します。
原則として1.5次会にご祝儀は不要
まず原則として、1.5次会にはご祝儀はいりません。
会費を設定しているからその通り払えばOK
1.5次会の招待状には、披露宴の招待状と違い会費が書いてあります。新郎新婦はお呼びするゲストの人数を計算して会費を設定しています。ですから、基本的にはその金額を支払えばOKなんです。
会費の相場は、5000~1万円ほど。披露宴に参列すると少なくとも3万円はかかるので、ゲスト側からするとありがたいですね。より高額な会費の会では、引き出物などがしっかり出ることが多く、より披露宴に近い形になります。
ご祝儀袋に入れる必要もない
1.5次会の会費を払う時、わざわざご祝儀袋に入れる必要はありません。ご祝儀と会費は違う性質のものですし、受付の方がその場で開くので、包んでいっても意味がありません。それどころか無駄な手間を増やしてしまうことになるので、財布からそのまま出しましょう。
また、絶対にピン札にしないといけないわけではありませんが、心遣いとしてピン札を用意するゲストが多いようです。時間がなく間に合わなかったとしても、なるべくきれいな紙幣を選ぶのがベターです。
ご祝儀を包む場合もまれにある
1.5次会でもご祝儀を包むという場合があります。
特別なお礼を込める
昔特にお世話になった相手であれば、会費とは別にご祝儀を包むことがあります。特に夫婦で何かをしてくれた過去があれば、そのお礼の意味を込めてご祝儀を渡しましょう。
近しい親族の1.5次会
つながりが強い親族が1.5次会を開いたときも、ご祝儀を包むことがあります。とくに甥っ子や姪っ子、年の離れた年下の従妹など、年齢が下の人が相手の場合に多いでしょう。この場合、自分と似たような立場の親族にご祝儀を包むかどうか事前に確認しておくと、親戚間での無用なトラブルを避けられます。
部下や後輩へ渡す
職場や学生時代の部下や後輩が結婚した時、先輩としてご祝儀を包むこともあります。ただし、これは特に仲が良かったり家族ぐるみでの付き合いをしているようなときだけ。
ただ後輩だから、という理由ではわざわざ包む必要はありません。
招待されたのに参加ができない
せっかく1.5次会に呼んでもらったのに、仕事などの都合で参加できないこともあるでしょう。そんなときはお祝いとして少しご祝儀を包むという文化があります。
もしも直前のキャンセルになってしまったら、会費分全額を包むのがマナーです。余裕をもって不参加連絡をしたのであれば、半値くらいでよいでしょう。
ご祝儀の渡し方
基本的に、1.5次会で受付をする方はご祝儀がないと思っています。そのため無言で会費とご祝儀を出すと、相手を混乱させてしまいます。
「○○さんには特にお世話になったので、会費とは別にご祝儀をお渡ししたいのですが」とはっきりと伝えましょう。また、ご祝儀の中袋には名前と住所をしっかり明記するようにしてください。受付のドタバタで誰からのご祝儀かわからなくなっても、中に名前が書いてあれば新郎新婦も困りません。
1.5次会にご祝儀は不要
基本的には、1.5次会にご祝儀はいりません。招待状に書いてある会費の額だけ持参すればいいでしょう。今回紹介したような事情がないのにご祝儀を渡すと、かえって「なぜこの方はご祝儀をくれたんだろう」と困惑させる可能性も。
もしおめでとうの気持ちを特別に伝えたいなら、ご祝儀という形ではなく別日に何かプレゼントを渡すのはいかがでしょうか。ペアグラスなどの定番品や、カタログギフトなどが喜ばれそうです。