MarryGiftStoreおすすめ商品

出産内祝いの熨斗(のし)って何?その意味や由来、書き方を徹底解説!

子どもを出産すると、親類や親しい友人、同僚から、お祝いをいただくと思います。子育てには何かとお金が入りようなので、ギフト券やベビー用品などを貰えるのは助かりますよね。 しかしもらいっぱなしでいいのでしょうか。お返しをすべきかどうか、どう渡すべきか、ご紹介します。

そもそも内祝いってどういうこと?

出産内祝いとは、お祝いをしてくれた人たちに御礼の意味を込めてお返しをすることを言います。ただし、「内祝い」(うちいわい)の本来の意味は少し違います。本来の意味は、「身内に起きたおめでたい出来事(ここでは出産)に対し、その幸せをおすそ分けすること」であり、必ずしも「お返し」の意味はありませんでした。 ですから、出産祝いを送って来なかった人に対して内祝いを送っても厳密に言ってマナー違反にはなりません。むしろ、これからお世話になる方や、縁を深めたいと思っている方には出産内祝いをぜひ送った方がいいでしょう。また、もらいっぱなしだと「気に入らなかったのかな」と思われてしまう可能性もあります。 出産内祝いを送るタイミングですが、人によっては、あまり遅いと「何これ?」となってしまう方もいるかもしれません。だいたい出産後1ヶ月から2ヶ月以内に送るのが普通です。出産が終わると生活が慌ただしくなり、ついついお返しが遅れがちです。出産前から、何を送るかなどの準備は始めておきましょう。 また、内祝いの品の相当金額をいくらにするかの注意点についても軽く触れておきます。まず、頂いた出産祝いより高価な物にするのはタブーです。逆に、安すぎるのも良くありません。一万円相当のものを頂いて、1000円を下る品でお返しするのはやはり決まりが良くありません。したがって、頂いた出産祝いの二分の一〜三分の一程度の金額に相当するものを内祝いのお返しに選ぶのが無難ということになります。 内祝いとはなんたるか?について確認したところで、次に、内祝いには必ずつきものの「のし」について解説していきます。

内祝いの「のし」って何?

のしとは、贈り物に添える飾りのことです。黄色い紙を長六角形の色紙で包んだものが多く使われています。漢字にすると「熨斗」と難しい字を使うのですが、皆さんも何度か見たことがあると思います。基本的にはお祝いごとに使うのですが、アワビには長寿を祈る意味合いがあるのでお見舞いにも使われています。 「ん?なんでアワビ?」と思ったでしょう。実は、今でこそ紙に印刷されているのしは、実はもともと、干したアワビを薄く切ってのばしたものだったのです!ここでは、のしがアワビで作られることになった経緯を説明しましょう。 アワビは海の深いところに潜らないと取れませんから、昔から貴重な品物として、海の近くに住む者からの最上の贈り物として使われていました。その関係もあり、アワビは古くから長寿をもたらす食べ物と信じられ、今でも縁起物としてお供え物に使われています。 天皇家の祭りの供え物として珍重されていた干しアワビは、しだいに下々の人々のお祝いごとにも使われるようになっていきます。しかし、なにぶんアワビは高価なもの。一枚のアワビをまるごとお祝いに贈るのはやはりためらわれます。そこで鎌倉時代ごろから、一枚のアワビを薄く剥ぎ、平たく伸ばして作る、熨斗アワビが広まりました。そうすれば、一枚のアワビから何枚もの熨斗アワビが作れるということです。 この風習がもとになり、現代でもお祝い事に添える飾りのことを、素材は紙になったものの、昔の名残から「熨斗」と呼ばれているということです。「のし」とは「のばす」から来てるという説もあります。 熨斗の由縁について分かったところで、次は熨斗紙の書き方について見ていきましょう。

マナーに気をつけよう!熨斗紙の書き方!

熨斗アワビで贈り物を包んだ昔とは異なり、現代では、熨斗アワビのデザインがコピーされた熨斗紙を添えて贈り物とします。その熨斗紙の書き方にはいくつかの注意点があります。 まずは水引(みずひき)について。水引とは、熨斗紙にかける綺麗な帯紐のことです。出産内祝いでは、一度と言わず何度も起きて喜びを分かち合いたいというという願いを込めて、何度でも結び直せる蝶結びの水引を選びましょう。 色は、慶事向けの色である白と赤の組み合わせの紅白水引が一般的です。慶事では「金と赤」も用いますが、出産内祝は控えめなお祝いですから、紅白の水引が一般的です。本数は、5本のものを選ぶのが一般的です。慶事では7本も用いますが、やはり出産内祝が控えめなお祝いなことから、5本の水引が一般的です。また、最近では水引の代わりに、くす玉や動物のイラストが入ったのし紙もあり、間柄によってはこういったものを使うのも良いでしょう。 次に表書き(おもてかき)について。熨斗紙の真ん中上部に大きく記す、お祝いの内容のことです。いただいたお祝いに対してお返しするものだから、「御礼」でいいのかな?という方、それはマナー的にグレーゾーンです。なぜなら表書きに「御礼」や「御返し」とするのは、「もらったから返す」というような意味にとらえられかねないためです! 正しい表書きは「内祝」で、先程確認したように「内祝」は「お祝い事のあった家が、その喜びをおすそ分けすること」です。出産内祝いの表書きには単に「内祝」とだけ書き、メッセージを添える際にも、「お返し」という言葉は避けましょう。マナーとはかくも難しいものなのですね。 表書きの下には送り主の名前を書きますが、出産内祝いでは、親である自分たち名前ではなく、生まれた赤ちゃんの名前を書くのが通例になっているので気を付けましょう。これは、出産内祝いが、生まれた子どもによる初めての贈り物であるという意味を持ち、またその子どもの名前を親類身内にお披露目するという意味を持つことに由来します。最近はキラキラネームと呼ばれる少し読みづらい名前が増えていますが、読むのが簡単な名前でも必ずふりがなを振りましょう。 何の種類のペンで書いたらいいの?と悩む方もいるかもしれません。濃い墨の筆や筆ペンで書くのが一般的で、無料の印字サービスを行っているギフトショップもあるので、こういった場面で丁寧な字を書くのに自信のない方は、利用してみるのもいいでしょう。友人や親せきに達筆な人がいれば、その方にお願いするのも一手です。

内のし、外のし、どっちがいいの?

長くなりましたが、最後のポイントです!熨斗紙のかけ方には、「内のし」と「外のし」があります。贈る品物にのし紙をかけてから包装紙で包むのが「内のし」で、品物を包装紙で包んでからのし紙をかけるのが「外のし」です。外から見て熨斗の飾りが見えないのが「内のし」、外から見えるのが「外のし」と覚えると忘れづらいでしょう。厳密な規則は地域によって違いますが、出産祝いのお返しは控えめなものとされているので、「内のし」にするのが一般的です。 お返しの品物は相手の家へ直接伺って手渡すのが礼儀的にベストではありますが、忙しくてそんなことはしてられません。宅配便で輸送する場合がほとんどでしょう。その際、「外のし」だと配達途中で何かの衝撃でのし紙が汚れたり傷ついたりする恐れがあるので、その観点から言っても「内のし」が無難でしょう。 ここまで、出産内祝いの本来の意味から熨斗の由来、その書き方について解説してきました。これでもうお返しをしても、「マナー違反だ!」とお年寄りの親類からお叱りを受ける心配もないでしょう。タブーには気をつけつつ、可愛い我が子の誕生をお知らせしてください。
この記事をSNSでシェア
MarryGiftStoreおすすめ商品