子供が欲しい夫婦にとって、「出産はいつ頃にした方がいいのか?」というのは急務の課題です。出産適齢期という言葉が言われますが、それは具体的にいつ頃のことを指すのでしょうか。 仕事を続けたい方、子供が三人欲しい方、身体が弱い方、様々な事情を抱えたママがいる中で、「これ」という出産適齢期は存在するのでしょうか。今回はずばり、出産適齢期はいつ?ということについて考えていくために、まず現代日本の出産年齢の推移について確認した後、出産を若いうちにするメリットと、年齢を重ねてから出産をするメリットの両方を見ていきます。 現代日本の出産年齢の推移 まず、時代によって出産年齢はどのように変わっていったのかを見ていきましょう。1950年では女性の平均結婚年齢は23歳、平均初産年齢は24歳です。それから徐々に上昇し、60年経った2010年では、女性の平均結婚年齢は28歳、平均初産年齢は31歳となっています。ちなみに、男性の平均結婚年齢は1950年で26歳、2010年では30歳。平均初産年齢は1950年で28歳、2010年で32歳。だいたい女性の年齢に2〜4歳足したくらいでほぼ同型の推移をしています。 事実、高齢出産は1993年までは30歳以上の出産のことを指していましたが、徐々に出産年齢が上昇したことにより、WHOなどの定義を参考に、1993年以降は35歳以上による出産とされました。現在の日本は、かつてなら高齢出産と言われた年齢で、1人目を産んでいるということです。 ここから分かることは、平均結婚年齢と平均初産年齢とは正の相関(一方が増加するとき他方も増加するような関係)が高いということです。要するに、日本では出産年齢は徐々に増加しており、それは晩婚化が原因と言えます。 地域別に見てみると、平均初産年齢が最も高いのは東京都の32.3歳。次に神奈川県の31.5歳。以下は京都府(31.1歳)、千葉県(30.9歳)、埼玉県(30.9歳)と続きます。一方、平均初産年齢が最も低いのは、宮崎県の29.3歳、次に福島県(29.4歳)、山口県(29.5歳)、沖縄県(29.6歳)、長崎県(29.7歳)と続きます。本州中央の都市部で年齢が高く、周辺の地方で低いことが分かり、このことから、初産年齢は家賃や最低賃金とも相関が高いことになります。 出産は若いうちがいい? 女性は、一般的に11〜12歳で最初の排卵を迎え、50歳前後で閉経を迎えます。この排卵をしている期間、自然に妊娠し出産する能力があると言えます。統計を見ると、最初の排卵時から数年、つまり10代前半の期間の妊娠率は低いようです。まだ身体が妊娠出産をするのに十分なほど生育していないことと、社会的に学生の身分であることが大きな要因です。 その後の10代後半~30代前半は、身体的、社会的ともに十分な状態になることから、妊娠率が最も高い年齢です。30代後半以後から卵子の機能や状態が低下しはじめ、それに伴い妊娠率も漸減し、40代後半で急減します。50歳以上による出産は、ゼロではありませんが、超高齢出産と言われています。...