ご結婚の合意がお二人の間でされたら次に待っているものはなんでしょうか。結婚式の日取り決め?ブライダルフェア?ドレス選び?その前にある結婚の通過儀礼がありますね。 それはお互いのご両親に対するご挨拶です。長年お付き合いをしていて、もうお互いに何度も会った仲で、結婚することになりましたー!わぁおめでとう!で済むならいいですが、両親にはまだ数回しかお会いしたことない、はたまた今回がはじめましてのご挨拶の場合などは頭を悩ませるでしょう。そこで今回は結婚前のご両親へのご挨拶マナーとテクニックを女性向けに紹介します。 今後を見越して:世間一般の嫁姑問題について考えてみる いきなり気持ちが落ち込む内容ですみません!結婚に向けた両親のご挨拶は緊張しますよね。でも多分緊張って「結婚を許してもえるか否か」よりも「相手の両親と今後良好な関係を築けるかどうか」にドキドキしていることが一般的には多いと思います。結婚前のご両親への挨拶は結婚をお許しいただくことに・ご報告することがゴールではなく、結婚生活に向けたスタートです。結婚生活において切っても切れない嫁姑関係を良好にする第一歩の挨拶にするために参考にしていただければ幸いです。 結婚後、嫁姑問題はよくメディアに取り上げられ、Googleなどでも「嫁姑」とキーワードを入れると、気持ちが暗くなるような記事ばかりが出てきます。そもそもなんでそんなことが起るのか考えてみました。 結婚後も姑側が子離れできていない こちらは想像に容易いかもしれません。つまり簡単に言うと自分の息子を結婚したお嫁さんに取られてしまったと感じる人が多いようです。特に男性一人っ子の家の場合などはよく発生するらしいです。数十年間大切に育ててきた大切な息子さんを他の女性に取られてしまう気持ちもわからなくはないですが、、、 先程一人っ子の例を紹介しましたが、舅の存在感が薄かったり、結婚する新郎側の母親の依存度とも関係してきます。もしこのようなお相手の場合は、ラブラブだったとしてもお母さんの前では少し距離をおいた夫婦のやり取りの方が無意味に刺激しなくても済むかもしれません。 昔私も嫁姑問題でやられたから。 おそらく私達のような20代30代よりも両親世代の方が厳しい嫁姑問題にさらされていた可能性はあります。時代背景としてですね。だからOKということは決してありませんが、「私も姑にいびられたから自分の嫁にもしてもいいんだ」って思う人も少なからずいるのは事実です。もちろん自分は嫁姑問題が大変だったから結婚後は嫁のことは大事にしようと思う人も大勢います。更に可哀想なのは、自分の嫁姑の間柄しか知らないため、それ以外の関わり方がわからないパターンもあると聞きます。...