カートに商品がありません
今でこそ結婚式は教会や神社で行うことが一般的ですが、江戸時代から現代にいたるまで、庶民の結婚式は自宅で行うことが普通でした。江戸時代の結婚式は「祝言」と呼ばれ、新郎の自宅に親戚一同が会し、高砂の尉(じょう)と姥(うば)の掛け軸を床の間に掛け、鶴亀の置物を飾った島台を置き、その前で盃事を行い、契りを交わしました。現代の神前式のような祝詞ではなくて郷土歌や民謡を歌うことが多く、「神の前で誓う」といった宗教的意味合いは弱かったとされています。
そして、日本の結婚式に宗教性が加わったのは現代に入ってから。1900年(明治33年)5月10日に行われた皇太子嘉仁親王(大正天皇)と九条節子(貞明皇后)の結婚式では、正装した男女が宮中三殿に拝礼し、神の前で夫婦の誓いを立てるやり方を取りました。これが社会的に大きな反響を呼び、神前式が定着するきっかけとされています。
一方、チャペルで行うキリスト教式が流行し始めたのは戦後、高度経済成長期。意外にも、神前式とキリスト教式で日本での普及が始まる時期にそれほど大きな差はありません。具体的には、1960年代に神前式が普及し、1990年代にチャペル式が急増しました。つまり、今20代の方の祖父母から曾祖父母の代では、結婚式は家で行うことが普通だったということです。
式場やホテルなど外部の広い場所を借りて結婚式を行うことが普通となった現代で、家婚式をすることにはどのようなメリットが考えられるでしょうか。一つずつ見ていきましょう。
反対に、家婚式を行う際のデメリット、気をつけるべきポイントとは何でしょうか。
一つは、準備の大変さです。先にも述べた通り、すべて自分たちで決められるということは、すべて自分たちで決めなければいけないということ。料理の手配、カメラマンの手配、限られた広さの自宅スペースをどうやって会場として使うか、演出はどうするか……考えるべきことは山ほどあります。結婚式場を借りるには高額の会場費用がかかりますが、会場設備、司会進行、料理、音響にいたるまで全てプロに任せられるというメリットを受けられるわけですね。すべて自分たちで決めて、考えて、やろうとすると無理が生じる場合もあるので、家婚式をお手伝いするプロデュース会社を利用したり、知人・友人・親戚の力を借りたりして、作業を分散させることも大事になってきます。
もう一つは、自宅で行う結婚式の雰囲気がアットホームすぎて、儀式というよりも単なるパーティ、飲み会になってしまうリスクがあること。結婚式を本当にカジュアルなものとして行うのが新郎新婦の意向であればいいのですが、「二人が一生を誓い合う場」としてきちんとした儀礼性を持たせたいのであれば、はしゃいで終わりでは夫婦生活が始まる区切りにはならないでしょう。プログラムやタイムスケジュールを決める、三々九度などの誓いの儀を執り行う、司会を用意して仕切ってもらうなどして、多少のメリハリをつける工夫は必要になります。