MarryGiftStoreおすすめ商品

2021年、厄年の人はどうすれば良いの?そもそも厄年って何?

年末年始が近づくと、「厄年」という言葉をよく耳にするようになります。厄年の起源はあいまいなのですが、平安時代から言い伝えられてきた風習といいますから、完全に無視することも難しいですよね。今回の記事では、厄年とは何かについて解説し、2021年の厄年に該当する年齢、厄除けや厄払いについて見ていきましょう。

厄年とは?

厄年とは、よくないことを意味する「厄」という言葉が示す通り、人生において特に災いが降りかかりやすいとされる年のことです。日本においてこの年を迎えると、人生の転機や体調の異変などが訪れやすく、精神的にも落ち着かない年とされています。厄年の起源は定かではありませんが、「源氏物語」の中で紫の上が37歳の厄年を迎えていることから、少なくとも平安時代にはすでに厄年があったとされています。 厄年は男女で異なり、男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳が厄年です。中でも男性の42歳、女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、非常な凶事や災難に遭う可能性が高いとされています。また、それぞれの厄年の前年は前厄(厄の前兆が現れる年)、後年は後厄(厄の恐れが薄らいでいく年)と呼ばれ、本厄と同様の注意が必要です。 厄年においては、生まれた日を一歳と考え、お正月を迎えるたびに一つ年を取る「数え年」が基本です。満年齢が採用される明治まで、日本では数え年で年を数えるのが一般的でした。七五三や年祝いなど、今でも数え年で数える風習は残っていますね。年齢の加算日は神社によって異なり、新暦の一月一日とする場合、立春の日とする場合などがあります。

厄年にはなにをしたらいいの?

本厄の年を迎えたら、神社やお寺で「厄払い」「厄除け」の祈祷を行います。神仏の加護を受けて凶事や災難を防ぐわけです。年の加算日は1月1日とする場合が多いため、初詣のタイミングで「厄払い」「厄除け」を受けるのが一般的です。多くの寺社で祈祷の受付が行われているので、近所の寺社を確認してみましょう。祈祷を受ける際の服装としては、男女ともあまり露出が少なく、派手でないものを選びましょう。

2021年の厄年早見表

自分が今年厄年なのか気になる方のために、2021年、厄年とされる年齢を一覧にしておきます。1月1日を加算日とする数え年の年齢で表記しているので、誕生日前であれば今の年齢にプラス2歳、誕生日後であれば今の年齢にプラス1歳して確認してみてください。

男性 前厄 24歳(1998年生)、41歳(1981年生)、60歳(1962年生) 本厄 25歳(1997年生)、42歳(1980年生)、61歳(1961年生) 後厄 26歳(1996年生)、43歳(1979年生)、62歳(1960年生)

女性 前厄 18歳(2004年生)、32歳(1990年生)、36歳(1986年生) 本厄 19歳(2003年生)、33歳(1989年生)、37歳(1985年生) 後厄 20歳(2002年生)、34歳(1988年生)、38歳(1984年生)

厄年は気にしなくてもいい?

以上、厄年について基本的なことを学んでもらいました。厄年の人は結婚、引っ越し、転職など、人生の一大イベントはなるべく避けた方がいいとされていますが、あくまで迷信のようなもの。あまり気にしすぎるのも考えようです。厄除け・厄払いをしてもらったら、安心した気持ちで、健康には気を配りつつ、普段通り過ごすことをおすすめします。
この記事をSNSでシェア
MarryGiftStoreおすすめ商品