カートに商品がありません
厄年とは、よくないことを意味する「厄」という言葉が示す通り、人生において特に災いが降りかかりやすいとされる年のことです。日本においてこの年を迎えると、人生の転機や体調の異変などが訪れやすく、精神的にも落ち着かない年とされています。厄年の起源は定かではありませんが、「源氏物語」の中で紫の上が37歳の厄年を迎えていることから、少なくとも平安時代にはすでに厄年があったとされています。
厄年は男女で異なり、男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳が厄年です。中でも男性の42歳、女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、非常な凶事や災難に遭う可能性が高いとされています。また、それぞれの厄年の前年は前厄(厄の前兆が現れる年)、後年は後厄(厄の恐れが薄らいでいく年)と呼ばれ、本厄と同様の注意が必要です。
厄年においては、生まれた日を一歳と考え、お正月を迎えるたびに一つ年を取る「数え年」が基本です。満年齢が採用される明治まで、日本では数え年で年を数えるのが一般的でした。七五三や年祝いなど、今でも数え年で数える風習は残っていますね。年齢の加算日は神社によって異なり、新暦の一月一日とする場合、立春の日とする場合などがあります。
自分が今年厄年なのか気になる方のために、2021年、厄年とされる年齢を一覧にしておきます。1月1日を加算日とする数え年の年齢で表記しているので、誕生日前であれば今の年齢にプラス2歳、誕生日後であれば今の年齢にプラス1歳して確認してみてください。
男性 前厄 24歳(1998年生)、41歳(1981年生)、60歳(1962年生) 本厄 25歳(1997年生)、42歳(1980年生)、61歳(1961年生) 後厄 26歳(1996年生)、43歳(1979年生)、62歳(1960年生)
女性 前厄 18歳(2004年生)、32歳(1990年生)、36歳(1986年生) 本厄 19歳(2003年生)、33歳(1989年生)、37歳(1985年生) 後厄 20歳(2002年生)、34歳(1988年生)、38歳(1984年生)