MarryGiftStoreおすすめ商品

実は知らないお色直しの深い意味と現実的なメリット

結婚披露宴を計画している方の多くはお色直しをしますし、白のウェディングドレスからどんなカラードレスにお色直しするのか、それおも和装にお色直しするのかゲストも楽しみにしています。 でもちょっと待ってください。「お色直し」の本当の意味、ご存知でしたか?しっかりと意味を知ることで披露宴・お色直しがさらに楽しみになりますよ!

お色直しの意味

お色直しの意味・目的についてご説明します。 お色直しの意味は白無垢からの文化 実はお色直しは日本の白無垢から色打掛にすることかウェディングドレス→カラードレス・カクテルドレスに着替えるという演出をしています。 以前、ウェディングドレスの白は純潔や純真の白であるとお伝えしましたが、日本では奈良時代頃から婚礼衣装は白装束でした。 その時代からまっさらな白無垢を結婚後3日間着用し、4日以降から色打掛を着ることが「許されて」いました。 つまり色打掛は真っ白な白無垢で嫁ぎ、4日目はその嫁ぎ先の家に染まる=色が入るという意味で白無垢から色打掛に「お色直し」するという意味だったようです。それが簡略化され披露宴内でお色直しをするようになりました。

披露宴用への衣装替えの意味も

実は海外ではお色直しをする文化はありませんが、ウェディングドレスは儀式用の衣装、そしてカラードレス/カクテルドレスはパーティドレスとしての衣装替えという意味合いも最近ではあります。

お色直し「なし」はあり?

多くの人がお色直しを希望し、中には2回!3回!と希望される方もいらっしゃる一方で、少しでも披露宴会場で過ごしたいからお色直しはしない!という新婦様もいらっしゃいます。 しかし、費用的な負担はあるものの、お色直しはするべきです。その理由は新郎新婦の休憩です。言い方が悪いですが、新郎新婦は朝から準備・写真撮影・挙式・披露宴と勧めていくのでゆっくりと一息つく時間はほとんどありません。 お色直しをしないとなると、少なくても披露宴開始後は2,3時間ほど一息もつけず、つまりお手洗いも行く時間もなくなってしまいます。 挙式から緊張して尿意がなかったとしても披露宴が開始して少し経つとリラックスして急に催す場合もありますので、休憩タイムとしてお色直しの時間は抑えておくべきでしょう。

結婚式用語ひとつひとつの意味を噛み締めるとより結婚式を楽しめるかも

向こうの家の色に染まる、と書くとなんだかちょっと古風な感じはしますが、改めて新郎さんと同じ家族なるという意味としてお色直しをするとよりいっそう幸せな気持でお色直し後の再入場ができるのではないでしょうか。
この記事をSNSでシェア
MarryGiftStoreおすすめ商品