カートに商品がありません
挙式と披露宴の前半はウェディングドレス、後半はカラードレスを着るという流れが主流です。
そこで、ウェディングドレスとは全く違うイメージのカラードレスを着たほうが、ゲストからの反応もいいんですよ。
ウェディングドレスが華やかなプリンセスラインなら、カラードレスは大人っぽいマーメイドライン。
ウェディングドレスがトレーンたっぷりなら、カラードレスはミニ丈など、がらりと印象を変えましょう。
同じような形のものが着たいなら、思い切った色選びをするのも一手。レインボードレスなどは強烈な存在感があり、真っ白なウェディングドレスからのギャップもばっちりですね。
会場によって、似合うカラードレスは異なります。クラシックな会場なら、たっぷりしたボリュームのものがおすすめ。イエローやオレンジといったポップな色よりも、ボルドーやネイビーなど落ち着いたカラーだと、雰囲気にぴったり。また、足が見えすぎる丈だとちょっと浮いてしまいます。
ガーデンを開放するような会場なら、緑だと同系色なので写真映りがイマイチ。自然の中にいてもよく映える、オレンジなどを選ぶと良いでしょう。芝生の上を移動するので、足がすっぽり隠れるものよりもアンクル丈やミディ丈の方が動きやすいですね。
小さめの会場であれば、すそを長く引きずるタイプは窮屈に見えてしまいます。すっきりしたラインのものがおすすめです。反対に、広い会場でシンプルすぎるドレスだとちょっと寂しげ。ボリュームたっぷりで、レインボーカラーなど存在感の強いものの方がいいですね。
色選びを間違えると、顔色が悪く見えたりくすんで見えたりするので要注意。特に気を付けるべきなのが、自分の肌の色とあうカラードレスを選ぶことです。人の肌はイエローベースとブルーベースに分かれていますが、それぞれ似合う色が違います。
イエローベースの方は、暖色系がよく似合います。真っ赤なドレスも着こなせますし、元気なイエロー、オレンジ系もぴったり。ただしブルーやグリーンのドレスにすると顔が黄色っぽく見えて、きれいに見せられません。
ブルーベースの方は、ブルーやネイビーなどの落ち着いたカラーがおすすめ。グリーンなどの大人っぽいドレスを着こなすこともできます。ただしイエロー系を着ると顔が青ざめて見えるので、おすすめできません。
大人気のピンクは、色味によってどちらの方でも着ることができます。イエローベースならポップなピンクを、ブルーベースなら青味ピンクを選びましょう。
カラードレスの選び方一つで、新婦の印象はガラリと変わります。せっかく着るなら、「お色直しの後、どんなドレスだったっけ」なんて言われないものを選びたいですよね。
せっかくの機会なので、いろいろと試着してみるのがおすすめ。客観的に見ている印象と、実際に着た感じは意外と変わるものです。せっかくならいつものあなたよりもぐっと美しくしてくれて、会場にもよくあうドレスを選んでください。