カートに商品がありません
日本では、結婚式でなにかと奇数にこだわる風習があります。ご祝儀も3万円や5万円などの金額が通例ですね。
これは、偶数だと割り切れてしまうから。結婚式は新郎新婦の二人が一生一緒にいると誓い合う場なので、「割り切れる」というのはそれだけで縁起が悪いんです。
これにならって、引き出物の数も奇数にしておきましょう。
一般的には引き出物、引菓子、縁起物をあわせて三つにしたり、引き出物一つと引菓子二つで合計三つにしたりと工夫します。また、引き出物が一つ、引菓子が一つ、プチギフトが一つの計五つというパターンもあります。
引き出物は相手によって内容を変える贈り分けが主流ですが、個数でも差をつけていいのでしょうか。もちろん問題はないのですが、あまりにわかりやすく差をつけると、やはりいい気がしない人も出てきます。差をつけるにしても、そうわからないように同じサイズの紙袋に入る範囲にしておきましょう。
しかし送り分けをするにしても、個数で差をつけるのではなく、内容を変える方が一般的です。例えば全員に3000円のカタログギフトを配って主賓に2000円のギフトを付けるより、はじめから3000円のカタログギフトを渡す人と5000円のカタログギフトを渡す人にわけたほうがいいでしょう。
ただし、引き出物の数を増やしてもOKなパターンがあります。それが、家族一緒に招待したゲストです。基本的に一家族に対して引き出物は一つ用意するので、渡す人数が増えた分中身も増やすのは問題ないですね。
例えば、お子さんがゲストとしている場合には、子供向けのお菓子を増やしてあげると喜ばれるでしょう。もしくはお年寄り向けに和風の小物を増やすなどすると、気が利くなと思ってもらえます。
比較的コストを抑えた引き出物セットを作りたいなら、メインの引き出物の他に引菓子を二つ合わせるという組み合わせがおすすめ。お菓子は安価なものが多いので、トータルコストを抑えられます。
引菓子を二つ用意する場合は、どちらかは定番商品にしておくといいでしょう。一番よくあるのが、バームクーヘンです。これは断面が樹木の年輪に見えることから、新郎新婦の二人が何十年も一緒にいるという未来を表します。また、紅白饅頭も定番です。結婚式や入学式などのおめでたい席で配られるお菓子で、特に年配のゲストに人気です。
もう片方は、新郎新婦らしさが表せるものだといいですね。例えばどちらかの地元の銘菓はいかがでしょうか。相手のゲストには珍しいので、意外と喜ばれるものです。また、新郎新婦のお気に入りのお菓子もおすすめです。
引き出物をいくつ用意するかなんて、小さい問題のことのように思うかもしれません。しかし数によっては「少ない、けちくさい」と思われたり、「非常識だ」と冷ややかに見られたりするもの。せっかくの結婚式にケチが付かないよう、しっかりとした数を送ってください。