カートに商品がありません
引き出物は結婚式に参列してくれた全員に渡すものですが、その内容は相手によって変えるべきです。これを贈り分けと言い、最近ではこのようなやり方が主流になっています。
贈り分けの方法として、相手との関係を考えることが重要です。主賓や上司などの目上の方と、これからずっとお付き合いをしていく親族に対しては、他の人よりもいいものを渡した方がいいですね。
いただくご祝儀も他のゲストより多くなるので、あまり安いものを渡すと失礼になってしまいます。だいたい、8000~1万2000円くらいのものであれば「しっかりしたものをもらったな」と思ってもらえるでしょう。
また、相手の性別によって贈り分けをする方法もあります。例えば男性用に革小物、女性用にジュエリーブランドの小物などにするというやり方です。男性にも女性にも喜んでもらえるものを選ぶのは難しいので、性別でわけると引き出物選びもかんたんになります。
年齢によって内容を変えるのも一手。例えば渋い日本工芸品を引き出物にしたとき、年配の方には喜ばれても、若い世代の方には「邪魔になるだけ」と思われる可能性があります。それぞれの年齢に合わせて、一番喜ばれるのはどんなものか考えてみてください。
もらって嬉しい引き出物があれば、もらっても困る引き出物もあります。その代表例が、新郎新婦の名前入りアイテム。贈る側としては「いつまでも私たちの結婚式を覚えていて欲しい!」「せっかくだから記憶に残るものを贈りたい!」と思いますが、冷静に考えれば自宅に他人の名前が入った小物があっても困りますよね。
食べ物などのすぐになくなるものや、タオルなどのいずれ捨てるものであればまだ名前を入れてもいいかもしれません。しかしフォトフレームなどのずっと残るものであれば、名前は入れないで置いた方が無難です。
もう一つ気をつけたいのが、カタログギフト。引き出物の鉄板的存在ですが、3000円以下の安物だと「こんなに商品が載っているのに欲しいものが一つもない」ということになりがち。結婚式に参列し慣れている人だと、「引き出物の代金、けちったな」とバレてしまいます。ある程度の金額が出せないのであれば、カタログギフトはやめておきましょう。
最後に、重くてかさばるものも引き出物に向きません。ゲスト全員が式場の近くに住んでいるならまだしも、電車で1時間かけてきてくれたり、遠方から新幹線や飛行機で来てくれたゲストに関しては、重いものをもらっても荷物になるだけ。途中で邪魔だなとうんざりされる可能性もあるので、気をつけてください。
ゲストへのお礼の気持ちを伝える引き出物ですから、セットの中にかんたんでもいいのでメッセージカードを添えるととても喜ばれます。もし人数が少ない結婚式を挙げるなら、手書きのものを用意すると感動されるでしょう。参列者が多く手書きが無理な場合でも、印刷したものを一人一人に入れてみてください。
メッセージカードは、そんなに仰々しいものではなくて大丈夫。一言、お礼の気持ちを伝えられればそれでOKです。最近では引き出物を販売する業者で「サンクスカードを無料でつけます!」というキャンペーンを打ち出しているところもあるので、そうしたものを上手に活用するのも一手。