結婚式招待状のマナーと注意点とは

今までお世話になってきたご家族、親族、ご友人等への一番初めのご挨拶となるのが結婚式招待状。「決まり事があるの?」「相手に失礼のないようにするためには?」「気をつける事は?」等、作成時に不安があるかと思います。この記事では基本的なマナーや注意点を紹介していきます。

ブーケ

結婚式の招待状とは

ゲストに結婚式の日時、場所、その他の詳細を正式にお知らせする為の重要な案内状です。またゲストへの1番最初のおもてなしとなります。ゲストに祝福してあげたい、結婚式に参列したいと思ってもらえる招待状を作成するためにもマナーと注意点をここでは確認していきましょう。

指輪

結婚式招待状のマナー

①形式

縦書きと横書きのどちらでも良いですが、封筒と本状の向きを揃える必要があります。封筒の宛先が横書きの場合は本状も横書きに、縦書きの場合は縦書きで統一しましょう。

②基本的な構成

1) 頭語・結語

手紙の冒頭と末尾に用いられる言葉です。丁寧な印象を与えるために重要な役割を果たします。関係性によって使い分けましょう。

2)時候の挨拶

時候の挨拶は、手紙や文書の冒頭で季節を表す言葉として用いられます。結婚式当日の季節ではなく、ゲストが受け取る季節に合わせて言葉を選択をします。

3) 結婚式のご招待の文面

招待状のメインとなるゲストへの結婚のご報告と結婚式へのご招待を伝える大切な文面となります。結婚式のスタイルや差出人によって文面を変えることで、よりゲストに心のこもった招待状が仕上がります。

4) 差出日

差出日は、招待状を投函する日を記載します。西暦、和暦どちらでも構いませんが、縦書きの場合や形式にこだわる場合には、和暦を選ぶのが良いです。

5) 差出人

新郎新婦の名前もしくは、形式にこだわりたい方には、両家の父親の名前を使用しください。両家の母親の名前でも問題ないです。

(例)新郎の父の名前 長男 新郎名前

  新婦の父の名前 長女 新婦名前

6) 結婚式の日時と会場情報

時間の記載内容としては「受付開始時刻」「挙式の開始時刻」「披露宴の開始時刻」を記載するようにしましょう。

7)出欠返信日

一般的には結婚式から約1ヵ月前で「大安」や「友引」といった日柄のよい日に設定します。

8)その他

追加項目としてドレスコードやアレルギー対策など記載があると尚良い。

③招待状発送時期

結婚式招待状を発送する目安は、挙式の2〜3ヶ月前には発送しておきたいですね。直前だとゲストが別のスケジュールを入れてしまったり、スケジュールの調整が難しくなって参列できない可能性があるからです。直接お渡しする場合も同様に挙式の2〜3ヵ月前に渡すようにしましょう。

結婚式招待状の注意しておきたい点

披露宴

①句読点は使わない

お祝いごとは終止符を打たないのがマナーとなっています。区切るを連想させる「、」「。」などの句読点は使わないようにしましょう。

②忌み言葉を使わない

別れや再婚を連想させる忌み言葉は避けましょう。 

(例)別れる、分かれる、終わる、途切れる、切れる、離れる、去る、消える、落ちる、負ける、冷める

→誓いの言葉でも同様に忌み言葉は避けてください。

言い換え例を紹介しております。こちらをご覧ください。

③誤字脱字

誤字脱字がないように、しっかりと確認して校正しましょう。

④読み仮名やカタカナを添える

どなたでも読めるようにしておくのも大切です。

読み仮名を添えるべき箇所としては人名、会場名、地名、読み方が分かりにくい箇所が挙げられます。

心を込めた結婚式招待状でゲストにおもてなし

結婚式

以上、結婚式招待状のルールや注意点を紹介してきました。結婚式にお呼びしたい大切なゲストに新郎新婦の想いを形にする重要な招待状。マナーを守り、失礼のないよう時間に余裕を持って準備をしていきたいですね。

この記事をSNSでシェア
MarryGiftStoreおすすめ商品