MarryGiftStoreおすすめ商品

【プレ花嫁必見】結婚式招待状の文例と無料テンプレートをご紹介

結婚式の準備を進める中で、招待状の準備は重要なステップのひとつです。ゲストにとって最初に目にするアイテムであり、結婚式の雰囲気やテーマを伝える大切な役割を果たします。しかし、「どんな文例が適切なのか?」「どうやって招待状を作れば良いのか?」と悩むプレ花嫁も多いのではないでしょうか。

この記事では、招待状の基本構成やおすすめの文例、さらに無料で使えるテンプレートをご紹介します。また、手作り招待状オーダーメイドを検討している方にも役立つアドバイスを提供しますので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 結婚式招待状の基本構成

ハートを散りばめた招待状

招待状を作る際には、いくつか押さえておくべき基本構成があります。以下の要素を含めることで、ゲストに必要な情報をしっかりと伝えることができますよ!

1-1. ヘッダー(挨拶文)

最初に、結婚の報告とゲストへの感謝の気持ちを述べる挨拶文を入れます。格式を重んじる場合とカジュアルな場合で文言が異なるので、式の雰囲気に合わせて選びましょう。

===============

文例(フォーマル)

 

拝啓

春暖の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

このたび私たちは結婚式を挙げる運びとなりました。

つきましては、日頃お世話になっております皆様にご列席いただきたく、

ささやかながら挙式と披露宴を催したいと存じます。

ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。

敬具

===============

文例(セミフォーマル)

 

拝啓

新緑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

このたび私たちは結婚式を執り行うこととなりました。

つきましては、ささやかではございますが披露宴を催し、

日頃の感謝の気持ちをお伝えしたく存じます。

ご多用中とは存じますが、ぜひご出席いただけますようお願い申し上げます。

敬具

===============

文例(カジュアル)

 

こんにちは!

突然のご連絡で驚かれるかもしれませんが、私たち結婚します!

日頃お世話になっている皆さまと楽しいひとときを過ごしたいと思い、

結婚式を計画しました。

ぜひ遊びに来てください!

===============

文例(和風)

 

謹啓

陽春の候、皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、このたび私たちは○○にて結婚式を挙げる運びとなりました。

つきましては、ご多用中のところ誠に恐縮ではございますが、

ぜひご臨席賜りますようお願い申し上げます。

略儀ながら書中をもちましてご案内申し上げます。

謹白

===============

1-2. 挙式・披露宴の詳細情報

日付、時間、場所など、ゲストが参加するために必要な情報を明確に記載します。

必須項目

  • 日時:

    • 例: 2025年4月15日(日) 午前11時より挙式

  • 会場:

    • 例: ○○ホテル チャペル(東京都港区×××)

  • アクセス情報:

    • 駅からの距離や駐車場の有無を記載

  • ドレスコード:

    • 例: セミフォーマル

  • RSVP(出欠確認のお願い):

    • 例: 2025年3月15日までにご返信ください

1-3. ゲストへのお願い

お車代や宿泊についての情報を記載する場合もあります。

===============

文例

当日はお車代を一部負担させていただきます。

また、遠方よりお越しの皆様には宿泊をご用意しております。

詳細は別途ご案内いたします。

===============

2. 無料で使える招待状テンプレート

現在、インターネット上には便利な無料テンプレートが多数存在します。以下はプレ花嫁におすすめのサイトとその特徴です。

結婚式の招待状

2-1. Canva

Canvaは、初心者でも簡単にデザインできるツールです。無料でおしゃれなテンプレートが多数用意されており、自分たちの写真やテキストをカスタマイズできます。

特徴フォーマルからカジュアルまで幅広いデザイン

   印刷用データをダウンロード可能

URLCanva公式サイト

2-2. Pinterest

海外風デザインを求める方には、Pinterestがおすすめ。結婚式のインスピレーションが豊富に揃っています。

特徴シンプルでモダンなテンプレート

   英語対応の文例も多数

URLPinterest公式サイト

2-3. Adobe Express

Adobe Expressでは、初心者でも簡単に使えるテンプレートを提供しています。デザインの編集も直感的に行え、結婚式のテーマに合わせた招待状が手軽に作成できます。

特徴モダンでスタイリッシュなデザインが豊富

   日本語対応のテンプレートが多数

URL:Adobe Express公式サイト

3. 手作り招待状を作るコツ

招待状を手作りする場合、以下のポイントを押さえておくとスムーズです。

結婚式招待状

3-1. 必要な道具を揃える

  • パソコンとプリンター

  • 高品質な紙(マット紙やアート紙がおすすめ)

  • カッターやハサミ、のり

3-2. デザインのコツ

  • テーマカラーを決めて統一感を出す

  • ゲストが読みやすいフォントサイズに設定

  • ミスを防ぐため、必ず印刷前に何度も確認

3-3. オリジナルアイデアを加える

  • 封筒にシールやリボンで装飾

  • 手書きメッセージを添える

4. 招待状作成の注意点

4-1. 期日を守る

招待状は、結婚式の3か月前には発送するのが理想です。ゲストが予定を調整しやすくなります。

4-2. 誤字脱字に注意

特に日付や会場名などの重要な情報に誤りがないよう、複数人で確認しましょう。

4-3. ゲストリストをしっかり管理

招待状を送る相手の住所や名前の確認を徹底し、不備がないようにしましょう。

ゲストに喜ばれる招待状を

ブライダルのペーパーアイテム

結婚式の招待状は、ゲストへの第一印象を決める重要なアイテムです。この記事で紹介した基本構成や文例、無料テンプレートを活用して、素敵な招待状を作成しましょう。

招待状作りを成功させるポイントは、細部に気を配りながら、オリジナリティを出すことです。手作りの心がこもった招待状は、ゲストにも喜ばれること間違いないでしょう!

*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*

人気トピック

◾️結婚式の花嫁から両親への手紙で想いを120%伝える方法と文例

◾️結婚式に異性の友人を呼ぶのは常識?非常識?どっち?

◾️【結婚式】故人に対する配慮や遺影の持ち込み

*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*

この記事をSNSでシェア
MarryGiftStoreおすすめ商品