カートに商品がありません
結婚式の準備ってやることがたくさんあって大変ですよね。特に「結婚式の招待状」作りは、ゲストへの第一印象を決める大事なポイント。でも、「どんな文面にすればいいの?」「マナーを守れているか不安…」と悩むプレ花嫁さんも多いはず。
今回は、結婚式の招待状の基本から、マナー、文例までをわかりやすく解説します。この記事を読めば、自信をもって招待状を作れるようになりますよ!
結婚式の招待状は、ゲストに「いつ・どこで・どんな式があるのか」を伝える大切なアイテム。それだけでなく、お二人の結婚式の雰囲気やテーマを反映したものでもあります。
・結婚式の3〜4ヶ月前 招待状の準備開始(デザイン決定・文面作成)
・結婚式の2〜3ヶ月前 招待状の発送
・結婚式の1ヶ月前まで 返信の締め切り
このスケジュールを参考に、早めに準備を進めましょう。
招待状には、以下の内容を明記します。
✅ 新郎新婦の名前
✅ 結婚式の日時(挙式・披露宴の開始時間)
✅ 会場名・住所
✅ 会場までのアクセス方法
✅ 返信の締め切り日
✅ ドレスコード(必要な場合)
✅ ご祝儀の有無(会費制の場合)
✅アレルギーの有無
忘れずに記載し、ゲストが迷わないようにしましょう!
近頃はアレルギーを持っている方も多いので、アレルギーの記入する欄があった方が親切です。
文面は、新郎新婦のスタイルに合わせて選びましょう。ここでは、フォーマルとカジュアルの2パターンを紹介します。
拝啓 新緑の候 皆様におかれましては ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
さて 私たちはこのたび結婚することとなりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様に ぜひご列席いただきたく
心よりお願い申し上げます
ご多用の折とは存じますが ぜひご臨席賜りますようお願い申し上げます
こんにちは!
私たちはこのたび結婚することになりました!
大切な皆さんにぜひお祝いしてもらいたく
ささやかながらパーティーを開くことにしました。
ぜひ楽しい時間を一緒に過ごしてください!
どちらの文面を選ぶかは、結婚式の雰囲気に合わせて決めましょう。
❌ 句読点を入れない:お祝いごとでは「区切り」を避けるため、句読点は使わないのがマナー。
❌ 忌み言葉を避ける:「別れる」「終わる」「戻る」など、縁起の悪い言葉は使わない。
❌ 宛名は正式名称で書く:「○○ちゃん」「○○くん」ではなく、フルネームで記載する。
最近はオリジナルの招待状を作る人も増えています。手作り感を出したい人は、以下のアイデアを試してみてください。
🖋 手書きのメッセージを入れる
📸 二人の写真をデザインに取り入れる
🎨 テーマカラーや結婚式のコンセプトに合わせたデザイン
📜 和婚なら和紙を使った招待状も素敵!
DIYする場合は、印刷のクオリティや誤字脱字に注意しながら作りましょう。
結婚式の招待状は、ゲストに結婚式の第一印象を与える大切なアイテム。内容やマナーに気をつけながら、自分たちらしい招待状を作りましょう。
💡 今日からできること!
✅ 招待状の準備スケジュールを決める
✅ 招待状に入れる情報を整理する
✅ どんな文面にするか考える
✅ オリジナルデザインのアイデアを検討する
これで、招待状作りもバッチリですね!素敵な結婚式の準備を楽しんでくださいね✨
気になる点やご不明な点などありましたら
下記よりお気軽にお問い合わせください。
お電話で!
050-3647-3373
お電話の受付 10:00〜18:00
*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*
オススメページ
◾️結婚式でガチャガチャ?!ウェルカムスペースを盛り上げる最新アイテムとは!
*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*
人気トピック
◾️結婚式の花嫁から両親への手紙で想いを120%伝える方法と文例
*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+*:;;:*+:;;:
#結婚式 #フォトシェア結婚式 #マリーギフト #結婚式演出 #エンドロール #曲 #フォトコンテスト